香川のフォトジェニックスポットを巡る1泊2日

香川のフォトジェニックスポットを巡る1泊2日
【1日目】
栗林公園/屋島/八栗寺/讃州井筒屋敷/大窪寺/塩江温泉郷
【2日目】
金刀比羅宮/総本山善通寺/中津万象園・丸亀美術館/豊稔池堰堤(アーチダム)/銭形砂絵(琴弾公園内)/紫雲出山/父母ヶ浜
START
高松駅から車で約10分
1

ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方

  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
  • ANNRIが教える「極上・栗林公園」の巡り方
2009年「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に「わざわざ旅行する価値がある場所」として最高評価の三ツ星を獲得した栗林公園のこと。地元の私たちは、それを誇りにおもいながらも、国の特別名勝、回遊型大名庭園、松平様の下屋敷くらいの知識しかありません。栗林公園の歴史は古く、この地を治めた生駒様・松平様以前からの深い歴史があります。まちかど漫遊帖が誇る、歴史の達人「ANNRI」だからこそ知る、栗林公園の深い歴史と巡り方。ガイドとのお時間が合えば、是非歩いてほしいコースです。
車で約25分
2

屋島

  • 屋島
  • 屋島
  • 屋島
  • 屋島
  • 屋島
  • 屋島
  • 屋島
  • 屋島
  • 屋島
  • 屋島
源平合戦の古戦場として知られる屋根の形をした溶岩台地で、山上からは波穏やかな瀬戸の海と一体となった高松市街や多島美が一望できます。山上から見渡せる、今から約800年前に源平合戦が繰り広げられた檀ノ浦周辺には、平家が軍船を隠した「船隠し」や、那須与一が扇の的の矢の命中を祈った「祈り岩」など合戦の逸話を伝える史跡が数多く残っています。山上には、四国霊場第84番札所の「屋島寺」や世界的にも珍しい山頂の水族館「新屋島水族館」などがあり、屋島スカイウェイからの眺望も好評です。
映画「化石の荒野」「ロード88」「めおん」のロケ地にもなりました。
車(屋島ドライブウェイ経由)で約20分
3

八栗寺

  • 八栗寺
  • 八栗寺
  • 八栗寺
  • 八栗寺
  • 八栗寺
  • 八栗寺
四国霊場八十八ヶ所・第85番札所。弘法大師が修行中に5本の剣が降ってきたので、それを山中に埋めて山の鎮護とし大日如来の像を刻んだことにちなみ、五剣山と名付けられました。また入唐前に入唐求法の成否を占うために植えた8個の焼き栗が、帰国後再訪すると全て成長繁茂していたので、八国寺を八栗寺と改めました。
車(高松自動車道経由)で約40分
4

讃州井筒屋敷

  • 讃州井筒屋敷
  • 讃州井筒屋敷
  • 讃州井筒屋敷
  • 讃州井筒屋敷
  • 讃州井筒屋敷
  • 讃州井筒屋敷
  • 讃州井筒屋敷
  • 讃州井筒屋敷
  • 讃州井筒屋敷
  • 讃州井筒屋敷
歴史的な引田のまち並み散策の拠点施設。江戸時代から続いていた酒・しょう油づくりの商家を改装。当時の母屋を見学できます。食事処や地元の特産品の販売もあります。オリジナル手袋作り体験、和三盆型抜き体験など、地元の伝統産業の体験もできます。
車で約40分
5

大窪寺

  • 大窪寺
  • 大窪寺
  • 大窪寺
  • 大窪寺
  • 大窪寺
  • 大窪寺
  • 大窪寺
  • 大窪寺
  • 大窪寺
  • 大窪寺
四国霊場八十八ヶ所・第88番札所で、結願の寺。矢筈山(788m)の東側にあり、寺に上る石段脇に「八十八番結願所」の石碑があり、参拝客には感慨深いものがあります。二天門をくぐると正面に本堂があります。大師堂の内拝口から地下へ進むと、中には八十八ヶ所すべての本尊があり、お砂踏みができます。大窪寺は、行基菩薩にはじまり、弘法大師が奥の院の岩窟で修行し中国の恵果阿闇梨(けいかあじゃり)から授かった錫杖を納めて山の窪地に寺を建てたことから寺の名がつきました。古くから女性の参拝を許していたので、「女人高野」と言われています。
映画「ロード88」のロケ地にもなりました。
車で約20分
6

塩江温泉郷 宿泊

  • 塩江温泉郷 宿泊
  • 塩江温泉郷 宿泊
  • 塩江温泉郷 宿泊
  • 塩江温泉郷 宿泊
  • 塩江温泉郷 宿泊
  • 塩江温泉郷 宿泊
  • 塩江温泉郷 宿泊
  • 塩江温泉郷 宿泊
  • 塩江温泉郷 宿泊
  • 塩江温泉郷 宿泊
塩江温泉郷は約1,300年前の奈良時代に僧行基によって発見され、弘法大師空海が湯治の地として伝えたという由緒正しき温泉エリアの総称。県内最古の温泉郷で「高松の奥座敷」として親しまれている。この温泉郷のシンボルは、春には山を覆う見事な桜、夏には飛び交うホタルと清らかな川の流れ、秋の紅葉。大自然に包まれた歴史ある温泉郷には、それぞれに趣のある温泉旅館にホテル、美術館や物産センターなどが点在するほか、四季折々に、観光イベントが催されて、温泉と自然に触れ合える地です。清流の女王とも呼ばれる「あめご料理」(アマゴ)や、イノシシ料理も名物です。
車で約50分
7

金刀比羅宮

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、37.5度以上の発熱や咳、倦怠感など体調に不安のある方はご参拝をお控えいただいております。境内では必ずマスクの着用をお願い致しますと共に、大声での会話はお控えください。また、手水舎はご利用になれません。
  • 金刀比羅宮
  • 金刀比羅宮
  • 金刀比羅宮
  • 金刀比羅宮
  • 金刀比羅宮
  • 金刀比羅宮
  • 金刀比羅宮
  • 金刀比羅宮
古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様です。参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及びます。参道から奥社までの石段沿いには大門、五人百姓、国の重要文化財「書院」・「旭社」など由緒ある建造物が点在するほか、宝物館などの博物館施設には、第一級の美術品や文化財が陳列されています。
参道の両脇には土産物やうどんの店などが並び、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころも数多くあります。
映画「不良番長・突撃一番」「瀬戸内少年野球団」「男はつらいよ寅次郎の縁談」「UDON」「きな子」のロケ地にもなりました。
車で約20分
8

総本山善通寺

  • 総本山善通寺
  • 総本山善通寺
  • 総本山善通寺
  • 総本山善通寺
  • 総本山善通寺
  • 総本山善通寺
  • 総本山善通寺
  • 総本山善通寺
  • 総本山善通寺
総本山善通寺は、弘法大師空海が御誕生された地であり、四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。また京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめています。
総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域であり、御影堂を中心とする「誕生院」は、お大師さまが御誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、ともに弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えています。
車で約15分
9

中津万象園

  • 中津万象園
  • 中津万象園
  • 中津万象園
  • 中津万象園
  • 中津万象園
  • 中津万象園
  • 中津万象園
  • 中津万象園
  • 中津万象園
  • 中津万象園
1688年、丸亀藩京極二代目藩主により築庭された約15,000坪の池泉回遊式の大名庭園。
園内には、フランス・バルビゾン派の絵画を展示している『絵画館』、紀元前2500年頃から13世紀頃までのペルシャ陶器を展示している『陶器館』からなる丸亀美術館があります。
映画「曲がれ!スプーン」のロケ地にもなりました。
車(高松自動車道経由)で約45分
10

豊稔池堰堤(アーチダム)

中世ヨーロッパの古城を思わせる偉容と風格
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
  • 豊稔池堰堤(アーチダム)
阿讃山脈を分け入る柞田川(くにたがわ)上流に「豊稔池堰堤」はあります。長い年月の風雨にさらされた堰堤は、まるで中世ヨーロッパの古城を思わせる偉容と風格があり、水を湛えた水面と周囲の山並みとの調和で四季折々に見事な景観を見せてくれます。
堤長145.5m、堤高30.4mのコンクリート造溜池堰堤で、両端部を重力式、中央部が5個のアーチと6個の扶壁(バットレス)からなるマルチプルアーチ式で、その構造形式は農業土木史上価値が高く、また、昭和前期における堰堤建設の技術的達成度を示しており、平成18年12月19日に重要文化財(建造物)に指定されました。長い年月が経過した今でも約500haの農地の水がめとして活躍しています。
一年を通じて多くの観光客がここを訪れており、特に夏(不定期)に行われるユルヌキ(放流)風景は季節の風物詩として知られています。

※自然放水の写真についてですがユルヌキではなく、下流にある井関池の貯水量が3割を切ったころを目安として、右の上樋と真ん中の中樋の2か所からユルを抜いて放水されるものであり、日常的に放流されているものではありません。
車で約25分
11

銭形砂絵(琴弾公園内)

  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
  • 銭形砂絵(琴弾公園内)
有明浜の砂に描かれた「寛永通宝」は、東西122m南北90m、周囲345mもある巨大な砂絵で、琴弾山山頂から見るときれいな円形に見えます。寛永10年(1633)藩主、生駒高俊公を歓迎するために、一夜にして作られたといわれ、他に類を見ないものといえることでしょう。この銭形を見たものは健康で長生きができ、お金に不自由しないと伝えられています。近年銭形を見て宝くじを購入した人が高額をあてたことから金運スポットとして知られ、多くの観光客が訪れています。
車で約30分
12

紫雲出山

  • 紫雲出山
  • 紫雲出山
  • 紫雲出山
  • 紫雲出山
  • 紫雲出山
  • 紫雲出山
  • 紫雲出山
  • 紫雲出山
  • 紫雲出山
  • 紫雲出山
荘内半島には浦島伝説の地がいたるところにあります。その一つである「紫雲出山」は浦島太郎が玉手箱を開け、出た白煙が紫色の雲になって山にたなびいたとして知られています。春には約1000本の桜、初夏にはアジサイ、四季折々の花が美しく山を彩ります。山頂展望台からは、瀬戸内海の多島美が見渡せます。映画「きな子」のロケ地にもなりました。
車で約20分
13

父母ヶ浜

  • 父母ヶ浜
  • 父母ヶ浜
  • 父母ヶ浜
  • 父母ヶ浜
  • 父母ヶ浜
  • 父母ヶ浜
  • 父母ヶ浜
  • 父母ヶ浜
  • 父母ヶ浜
  • 父母ヶ浜
約1kmのロングビーチを誇る穏やかな海水浴場。毎年夏には多くの海水浴客が訪れます。瀬戸内海の燧灘に沈む夕日が美しく、絶景スポットとして知られています。平成30年8月には、じゃらん「行ってみたい夕日絶景」アンケートで1位に選ばれました。
他にも鏡に映る景色が人気になっています。詳しくは公式サイトをチェック!

令和5年5月3日から5月7日までは、周辺駐車場が事前予約制になります。
下部サイトから詳細の確認をお願いいたします。
車(高松自動車道経由)で約1時間
14

高松駅

  • 高松駅
GOAL