徳島の自然と歴史をまるごと堪能!1泊2日の旅

徳島の自然と歴史をまるごと堪能!1泊2日の旅
【1日目】
「鳴門の渦潮」観潮船/徳島県立渦の道/霊山寺/藍の館/黒沢湿原/大歩危祖谷温泉郷
【2日目】
祖谷のかずら橋/落合集落/奥祖谷二重かずら橋/脇町うだつの町並み/阿波の土柱/阿波十郎兵衛屋敷
START
徳島駅から約40分
1

「鳴門の渦潮」観潮船

  • 「鳴門の渦潮」観潮船
  • 「鳴門の渦潮」観潮船
  • 「鳴門の渦潮」観潮船
  • 「鳴門の渦潮」観潮船
  • 「鳴門の渦潮」観潮船
  • 「鳴門の渦潮」観潮船
  • 「鳴門の渦潮」観潮船
  • 「鳴門の渦潮」観潮船
  • 「鳴門の渦潮」観潮船
  • 「鳴門の渦潮」観潮船
「世界三大潮流」に数えられる「鳴門の渦潮」。春は1年で一番大きな渦潮が見られるベストシーズン!四国と淡路島との間わずか1.3㎞の鳴門海峡では、満潮と干潮が1日2回ずつあり、その前後1時間半が迫力のある渦潮の見頃です。「潮見表」をチェックして船に乗るのがおすすめ。
車で約10分
2

徳島県立渦の道

  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
本州四国連絡橋の大鳴門橋の橋桁スペースを利用して、450mの遊歩道と渦潮展望室を設置した観潮施設。渦潮と大鳴門橋の体験見学ができる。鳴門公園には、大鳴門橋や渦潮が見渡せる展望台や数多くの景勝地・大鳴門橋架橋記念館エディ・大塚国際美術館・エスカヒル鳴門・観潮船などがあります。遊歩道を利用して観光スポット巡りを楽しんでいただけます。
車で約30分
3

霊山寺

  • 霊山寺
  • 霊山寺
  • 霊山寺
  • 霊山寺
  • 霊山寺
  • 霊山寺
  • 霊山寺
  • 霊山寺
  • 霊山寺
  • 霊山寺
当山は行基菩薩の開基である。弘法大師、四国霊場開創の発願により鳴門上陸。持仏の釈尊誕生仏を前仏とし、21日間御祈願の末、身丈4尺の釈迦如来を刻み、本尊と定め、八十八ケ所第1番とし念願成就を祈願されたので、爾来、事始め御祈願所として信仰を集めている。
伽藍は天正年間の兵火、近くは明治24年、通夜堂からの失火の為全焼したが、その後全堂再建され、本堂は昭和39年、四国開創1150年記念を目指して改築された。
車で約15分
4

藍の館

  • 藍の館
  • 藍の館
  • 藍の館
  • 藍の館
  • 藍の館
  • 藍の館
  • 藍の館
  • 藍の館
  • 藍の館
  • 藍の館
藍商人の屋敷をそのまま利用し、阿波藍の歴史や製法などを詳しく展示しており、藍染体験も手軽にチャレンジできる。
※2021年4月より、改修工事のため2年間休館します。
車(徳島自動車道経由)で約1時間25分
5

黒沢湿原

  • 黒沢湿原
  • 黒沢湿原
  • 黒沢湿原
  • 黒沢湿原
  • 黒沢湿原
  • 黒沢湿原
  • 黒沢湿原
  • 黒沢湿原
  • 黒沢湿原
  • 黒沢湿原
東・西・北の三方が標高600m余りの山々に囲まれ、南方は緩傾斜して松尾川に向かう湿原の中に26.7haの水田があり、この水田の畦畔から山麓にはオオミズゴケ・サギソウ・イシモチゾウ・キセルアザミなどの水生植物が繁茂している(昭和40年3月5日県指定天然記念物)。
車で約50分
6

大歩危祖谷温泉郷 宿泊

  • 大歩危祖谷温泉郷 宿泊
  • 大歩危祖谷温泉郷 宿泊
  • 大歩危祖谷温泉郷 宿泊
  • 大歩危祖谷温泉郷 宿泊
四国のまんなかにある大歩危祖谷温泉郷。そこには日本三大秘境のひとつである祖谷、そして四国三郎吉野川が流れる大歩危には泉質の異なるいくつかの温泉がある。山あいの温泉地はその美しい自然と飾らない人の優しさで訪れる人々を癒してくれる。
車で約20分
7

祖谷のかずら橋

  • 祖谷のかずら橋
  • 祖谷のかずら橋
  • 祖谷のかずら橋
  • 祖谷のかずら橋
  • 祖谷のかずら橋
  • 祖谷のかずら橋
  • 祖谷のかずら橋
  • 祖谷のかずら橋
  • 祖谷のかずら橋
  • 祖谷のかずら橋
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架け替えが行われる。(昭和30年2月3日 国指定民俗重要文化財)
車で約30分
8

落合集落

  • 落合集落
  • 落合集落
  • 落合集落
  • 落合集落
  • 落合集落
  • 落合集落
  • 落合集落
  • 落合集落
  • 落合集落
  • 落合集落
国選定重要伝統的建造群保存地区。江戸の中期から明治期にかけて造られた斜面に建つ民家や石垣は独特な工夫があり歴史的価値が高いもので指定を受けた中では最も急な斜面にある山村集落。
車で約30分
9

奥祖谷二重かずら橋

  • 奥祖谷二重かずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋
約800年前平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うため架設したといわれている。高山に自生している「シラクチカズラ」を利用しており、奥祖谷かずら橋キャンプ場への通路となっている。かずら橋が2本並んで架かっている為、通称「男橋女橋」とも「夫婦橋」などとも呼ばれている。
車で約2時間
10

脇町うだつの町並み

うだつが上がる白壁のまち
  • 脇町うだつの町並み
  • 脇町うだつの町並み
  • 脇町うだつの町並み
  • 脇町うだつの町並み
  • 脇町うだつの町並み
  • 脇町うだつの町並み
  • 脇町うだつの町並み
  • 脇町うだつの町並み
  • 脇町うだつの町並み
  • 脇町うだつの町並み
江戸中期より、一世一代の夢をかけ藍に沸き、繭に栄えた商いの町・南町通りは、吉野川の水運に恵まれ、その積出し港として栄え、一時は百を超える藍商人たちが栄華を極めた。連なる家並みは、ありし日の豪商たちが家運の隆盛を顕示する象徴としての「うだつ」(本瓦葺き塗り込み壁の重厚な表構えに、隣家との境に2階の壁面から突出して作られた袖壁で、瓦を連ねて葺き、家紋入りの豪勢な鬼瓦をのせたもの。隣家の屋根との見切りや防火に役立つが家格の象徴ともなり、「うだつが上がらぬ」といった言葉がある)が風雅な格子戸や白壁の土蔵と相まって、今なお当時の隆盛を物語っている。この町並みが、昭和63年12月16日に全国で28番目の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
車で約20分
11

阿波の土柱

  • 阿波の土柱
  • 阿波の土柱
  • 阿波の土柱
  • 阿波の土柱
  • 阿波の土柱
  • 阿波の土柱
  • 阿波の土柱
  • 阿波の土柱
  • 阿波の土柱
  • 阿波の土柱
砂礫層の侵蝕によって数十の土の柱を現出した地形で、柱状・尖塔状等の土柱が相屹立している奇勝。天然記念物に指定された波濤嶽のほか橘嶽・筵嶽・不老嶽・燈篭嶽の5嶽からなる地形は、アメリカのロッキー山脈とイタリアのチロルの土柱と阿波市にしかない貴重なもので、世界三大奇勝と称されている。
(波濤嶽:昭和9年5月1日 国指定天然記念物)
車で約45分
12

阿波十郎兵衛屋敷

阿波人形浄瑠璃の拠点で伝統芸能の素晴らしさをお楽しみください
  • 阿波十郎兵衛屋敷
  • 阿波十郎兵衛屋敷
  • 阿波十郎兵衛屋敷
  • 阿波十郎兵衛屋敷
  • 阿波十郎兵衛屋敷
  • 阿波十郎兵衛屋敷
  • 阿波十郎兵衛屋敷
  • 阿波十郎兵衛屋敷
  • 阿波十郎兵衛屋敷
  • 阿波十郎兵衛屋敷
人形浄瑠璃芝居「傾城阿波の鳴門」のモデルとなった板東十郎兵衛の屋敷跡で、国の重要無形民俗文化財「阿波人形浄瑠璃」を毎日上演。展示室には人形浄瑠璃に使用される阿波木偶や道具を展示。平成26年4月から舞台セットが新しくなり、より臨場感溢れる上演場となりました。「傾城阿波の鳴門」ゆかりの地である当屋敷で徳島の郷土芸能をお楽しみください。
車で約20分
13

徳島駅

  • 徳島駅
GOAL