愛媛と香川の大人気スポットを巡る1泊2日の旅
【1日目】
宮窪瀬戸潮流体験/タオル美術館/砥部焼陶芸館/松山城/道後温泉本館
【2日目】
道の駅マイントピア別子/金刀比羅宮/中野うどん学校 琴平校/栗林公園
宮窪瀬戸潮流体験/タオル美術館/砥部焼陶芸館/松山城/道後温泉本館
【2日目】
道の駅マイントピア別子/金刀比羅宮/中野うどん学校 琴平校/栗林公園
START
広島駅から車(山陽自動車道としまなみ海道経由)で約1時間50分
1
宮窪瀬戸潮流体験
渦巻く海のアドベンチャー
大島と伯方島との間を流れる、日本有数の潮流を間近で体感できる観潮船。国指定史跡の能島周辺に渦巻く宮窪瀬戸の激しい潮流や、船が折れるほどの潮流が流れると言われる船折瀬戸、神秘的な伝説の残る鶏小島や鯛崎島などを巡る、歴史ロマンあふれる約40分間のクルーズ。途中エンジンを切って潮流に身をまかせ、川に落ちた笹舟のようにくるくる回転する様はスリル満点。複雑な潮の流れを熟知した熟練の船頭の軽快な舵さばきで波をかき分け進む船は、他では味わえないアドベンチャーとなっている。
車(西瀬戸自動車道経由)で約45分
2
タオル美術館
日本一の生産数を誇る今治発、タオルのミュージアム
タオルとアートを融合した世界でも珍しいタオルミュージアム。今治産タオル製品やタオルをアートとして魅せるギャラリー、太陽と緑あふれる四季折々の花々が咲き誇るヨーロピアンガーデンをご覧いただけます。カフェやレストランも併設。2020年10月に広大なヨーロピアンガーデンの中に約1000種類の多肉植物を販売する「ガーデンテラス」がオープン。また、SNSで話題の映える「糸巻の壁」をはじめ、館内多数のフォトスポットをご覧ください。
車(松山自動車道経由)で約50分
3
砥部焼陶芸館
砥部焼の購入から手作り体験まで楽しめる
1階は約30件の窯元別の展示コーナーを配し、フロアーには日用食器から一品物まで個性あふれる各窯元の力作を展示販売している。
2階ではロクロ・手びねり・絵付けが体験できる。
2階ではロクロ・手びねり・絵付けが体験できる。
車で約25分
4
松山城
松山の中心部にそびえる名城
天守は全国で12カ所しか残っていない江戸時代以前から現存する12天守のひとつであり、城内の21棟の建物が国の重要文化財に指定されている。天守は小天守および隅櫓と結ばれた連立式の構造であり、防備に優れた建造物群は日本の代表的な城郭建築である。司馬遼太郎著『坂の上の雲』の序文で文学都市松山の象徴として描かれるなど、松山市のシンボルとして親しまれている。松山の城下町を見守ってきた城は、これからも松山市の発展を見守り続ける。
車で約10分
5
道後温泉本館
3000年の歴史を誇る天下の古湯
古くは古事記や万葉集にも登場し日本最古といわれる温泉で、趣のある木造三層楼の本館は、建物全体が国の重要文化財。「坊っちゃん」を始め、小説や映画などの幾多の名作に松山の顔として登場している。すべすべした肌触りの名湯を堪能した後は、文化の薫り漂う道後の街並を浴衣に着替えて散策すれば、温泉情緒がよりいっそう盛り上がる。
6
道後温泉 宿泊
※画像はイメージです。
車(松山自動車道経由)で約1時間10分
7
道の駅 マイントピア別子
時空を超えて鉱山の歴史と森の癒しに出会う場所
県道47号、別子・翠波はな街道沿いにある道の駅。敷地内には別子銅山最後の採鉱本部跡地を利用した鉱山のテーマパークがあり、日本初の山岳鉱山専用鉄道を復元した鉱山鉄道・観光坑道、砂金採り体験パーク、露天風呂や岩盤浴が楽しめる温浴施設、屋内型子ども用遊戯施設などがある。休憩に最適なレストランもある。
東洋のマチュピチュ『東平』への定期観光バスは、道の駅 マイントピア別子が発着地点となっている。
東洋のマチュピチュ『東平』への定期観光バスは、道の駅 マイントピア別子が発着地点となっている。
車(松山自動車道経由)で約1時間5分
8
金刀比羅宮
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、37.5度以上の発熱や咳、倦怠感など体調に不安のある方はご参拝をお控えいただいております。境内では必ずマスクの着用をお願い致しますと共に、大声での会話はお控えください。また、手水舎はご利用になれません。
古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様です。参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及びます。参道から奥社までの石段沿いには大門、五人百姓、国の重要文化財「書院」・「旭社」など由緒ある建造物が点在するほか、宝物館などの博物館施設には、第一級の美術品や文化財が陳列されています。
参道の両脇には土産物やうどんの店などが並び、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころも数多くあります。
映画「不良番長・突撃一番」「瀬戸内少年野球団」「男はつらいよ寅次郎の縁談」「UDON」「きな子」のロケ地にもなりました。
参道の両脇には土産物やうどんの店などが並び、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころも数多くあります。
映画「不良番長・突撃一番」「瀬戸内少年野球団」「男はつらいよ寅次郎の縁談」「UDON」「きな子」のロケ地にもなりました。
徒歩
9
中野うどん学校 琴平校
【約60分で卒業!】【手ぶらでOK】【自分で作って食べる!】
本場さぬきの手打ちうどんの作り方を、粉を練るところから始め、麺棒でのばし茹でて食べるまで、うどんティーチャーズが伝授いたします。作った後はみんなで試食。自分で作って食べるうどんの味は格別です。
もちろんお持ち帰りもできますので、旅のお土産にするのも◎。卒業証書と秘伝帳、麺棒のお土産付。どうぞお気軽にご入学ください!
本場さぬきの手打ちうどんの作り方を、粉を練るところから始め、麺棒でのばし茹でて食べるまで、うどんティーチャーズが伝授いたします。作った後はみんなで試食。自分で作って食べるうどんの味は格別です。
もちろんお持ち帰りもできますので、旅のお土産にするのも◎。卒業証書と秘伝帳、麺棒のお土産付。どうぞお気軽にご入学ください!
車(高松自動車道経由)で約45分
10
栗林公園
三名園(水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園)にも勝るとも劣らない庭園の中で最大の広さを持つ国の特別名勝
国の特別名勝に指定されている庭園の中で最大の広さをもつ栗林公園は、歴代藩主が百年余りの歳月をかけて完成させた大名庭園。松の緑濃い紫雲山を背景に、6つの池と13の築山を巧みに配し、江戸時代初期の回遊式大名庭園として、すぐれた地割り、石組みを有し、木石の雅趣に富んでいます。また、春のウメ・サクラ、夏のハナショウブ・ハス、秋のカエデ、そして冬のツバキと四季折々の風物にも恵まれ、ここに咲く花々は、一歩一景といわれる変化に富んだ美しさを一層醸し出します。全体にかけて生み出す美しい風景が、明治時代に発行された高等小学読本には、「日本三名園」(水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園)よりも「木や石に風雅な趣がある」と記されているほど。
栗林公園の歴史や文化の紹介、伝統的工芸品の展示を行っている商工奨励館のほか、美しい景色を眺めながら抹茶や煎茶がいただける掬月亭などもあります。
掬月亭の隣にある南湖に浮かべた和船に乗り、船頭の解説を聞きながら、ゆったりと水面から眺める庭園は、また格別です。日常を離れ、お殿様・お姫様気分を楽しめます。
映画「男はつらいよ寅次郎の縁談」「春の雪」「UDON」「百年の時計」のロケ地にもなりました。
栗林公園の歴史や文化の紹介、伝統的工芸品の展示を行っている商工奨励館のほか、美しい景色を眺めながら抹茶や煎茶がいただける掬月亭などもあります。
掬月亭の隣にある南湖に浮かべた和船に乗り、船頭の解説を聞きながら、ゆったりと水面から眺める庭園は、また格別です。日常を離れ、お殿様・お姫様気分を楽しめます。
映画「男はつらいよ寅次郎の縁談」「春の雪」「UDON」「百年の時計」のロケ地にもなりました。
車(山陽自動車道経由)で約2時間45分
11
広島駅
GOAL