徳島のパワースポットを巡る1泊2日の旅

徳島のパワースポットを巡る1泊2日の旅
【1日目】
大麻比古神社/徳島眉山天神社/お松大権現/太龍寺(ロープウェイ)
【2日目】
海中観光船ブルーマリン/薬王寺/渦の道/大塚国際美術館
START
【1日目スタート】
大阪駅から車(阪神高速、神戸鳴門淡路自動車道経由)で約2時間15分
1

大麻比古神社

  • 大麻比古神社
  • 大麻比古神社
  • 大麻比古神社
  • 大麻比古神社
県下一の格式を誇る神社で、農業、産業の守り神である天太玉命(大麻比古命)と、交通安全厄除けの神の猿田彦命がまつられている。正月3ヶ日には30万人をこす県内外の参拝者がある。
車で約1時間20分(昼食時間含む)
2

徳島眉山天神社

  • 徳島眉山天神社
眉山の山麓に位置する、創建文化6年(1809年)と伝わる神社。「学問の神様」として有名な菅原道真公を御祭神としており、合格祈願や学業成就の御利益があることで有名です。境内にある縁結びのパワースポット「恋むすび姫宮神社」や、かわいらしいご朱印も話題。
車で約50分
3

お松大権現

  • お松大権現
  • お松大権現
  • お松大権現
  • お松大権現
  • お松大権現
江戸時代、近くに住む「お松」という人が、金の貸し借りの問題で奉行の非理非道な裁きに死を決して直訴し処刑される。彼女が遺恨を伝えた飼猫が妖怪変化となって、奉行の家などを代々たたり続けてあだ討ちをしたとの伝説が残されている。後に村人がお松を哀れんで建てたもので、勝負事・願い事の神様として知られる。最近では、受験シーズンに合格祈願の参拝者で賑わう。
車で約20分
4

太龍寺ロープウェイ

西の高野「太龍寺」へ一直線
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 太龍寺ロープウェイ
  • 太龍寺ロープウェイ
眼下に広がる雄大な眺望と標高602mの山越えは、感動とスリルの連続。太龍寺山山頂からは、紀伊半島の眺望を楽しむことができる。
5

太龍寺

  • 太龍寺
  • 太龍寺
  • 太龍寺
  • 太龍寺
  • 太龍寺
  • 太龍寺
  • 太龍寺
  • 太龍寺
  • 太龍寺
  • 太龍寺
海抜600mの太龍寺山の山頂近くにあり「西の高野」と呼ばれ真言宗準別格本山の格式をもつ名高い寺である。四国霊場第21番札所で792(延暦11)年、弘法大師の創建と伝えられている。
車で約1時間20分
6

徳島県(海陽町) 宿泊

  • 徳島県(海陽町) 宿泊
※画像はイメージです。
【2日目スタート】
海陽町から車で約15分
7

海中観光船 ブルーマリン

ブルーマリンが日本屈指の海中公園幻想クルーズへと誘います
  • 海中観光船 ブルーマリン
  • 海中観光船 ブルーマリン
  • 海中観光船 ブルーマリン
  • 海中観光船 ブルーマリン
海中観光船ブルーマリン号に乗って室戸・阿南海岸国定公園を遊覧しませんか?外の景色はもちろんのこと、船内に入れば美しいサンゴや熱帯魚を船の中からたっぷり見ることができます。
車で約50分
8

薬王寺

  • 薬王寺
  • 薬王寺
  • 薬王寺
  • 薬王寺
  • 薬王寺
  • 薬王寺
  • 薬王寺
  • 薬王寺
  • 薬王寺
  • 薬王寺
当山は行基菩薩の開基と伝えられる。弘法大師は、自他厄除のご誓願をこめられて、本尊厄除薬師如来を一刀三札して刻まれ、日本で唯一体の尊像といわれ、文治4年の火災の折、本尊は玉厨子山に飛び去って難をさけられ、後、再建され新しい本尊に入仏供養の折、又、飛び帰って後ろ向きに厨子に入る(俗に後向薬師という。)尊像は2体となったと伝えられる。
当時は、平城天皇以来、厄除根本道場の宮寺として、上下の尊信はきわめてあつく、参拝者も四季を通じて後を絶たず、寺宝も数多い。
車で約2時間10分(昼食時間含む)
9

徳島県立渦の道

  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
  • 徳島県立渦の道
本州四国連絡橋の大鳴門橋の橋桁スペースを利用して、450mの遊歩道と渦潮展望室を設置した観潮施設。渦潮と大鳴門橋の体験見学ができる。鳴門公園には、大鳴門橋や渦潮が見渡せる展望台や数多くの景勝地・大鳴門橋架橋記念館エディ・大塚国際美術館・エスカヒル鳴門・観潮船などがあります。遊歩道を利用して観光スポット巡りを楽しんでいただけます。
車で約5分
10

大塚国際美術館

  • 大塚国際美術館
  • 大塚国際美術館
古代壁画から現代絵画まで、世界26カ国190余の美術館が所蔵する約1,000点の西洋名画が、特殊技術によって陶板で原寸大に再現されています。
約4kmに及ぶ鑑賞ルートには、古代遺跡や礼拝堂を現地の空間そのままに再現した環境展示や、ミケランジェロ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、モネ、ゴッホ、ピカソなどの名画を美術史の変遷に沿って展示した系統展示、時代を超えて古今の画家達の描いた代表的な作品を展示したテーマ展示もあり、日本に居ながらにして世界の美術館が体験できます。
また、2018年3月21日より開館20周年記念事業として、ゴッホが描いた花瓶の「ヒマワリ」全7点を公開しています。現在、オランダ、日本、ドイツ、イギリス、アメリカと世界各地に点在し、なかには個人蔵や戦禍によって焼失した作品も含まれています。7つの「ヒマワリ」を陶板で原寸大に再現し、一堂に展示することは世界初の画期的な試みです。陶板名画美術館ならではの展示をぜひお楽しみください。 作品の見所やポイントをより詳しく知りたいときは、音声ガイド(1台500円)をご利用ください。
車(阪神高速、神戸鳴門淡路自動車道経由)で約2時間
11

大阪駅

  • 大阪駅
GOAL