第43番札所 源光山 円手院 明石寺

だいよんじゅうさんばんふだしょ げんこうざん えんじゅいん めいせきじ
地元民に親しまれ続ける、自然と融和した古刹
寺の歴史
明石寺は西予市宇和町にあります。愛媛県歴史文化博物館をはじめ、宇和文化の里の開明学校、申議堂、高野長英の隠れ家、多くの古墳など、古代の遺跡が残されている歴史と文化の町です。明石寺にもまた、奇逸な歴史の縁起が残されています。

まずこの地は、乙女に化身した千手観音菩薩がこもった霊地として、古来尊崇されてきました。寺の起源は6世紀前半。欽明天皇(在位532-71)の勅願により、円手院正澄という行者が唐からの渡来仏である千手観音菩薩像を祀るため、当寺を開創したようです。のちに734年、寿元という行者が紀州熊野から12社権現を勧請し、12坊を建てました。寺は修験道の中心道場として、法灯を伝承していきました。

822年には弘法大師が訪れています。荒廃した伽藍を見た弘法大師は、嵯峨天皇(在位809-23)に現状を伝えます。弘法大師は天皇の勅命を受け、金紙金泥の『法華経』を納めて、諸堂を再興しました。その後、寺は鎌倉時代(1185-1333)に再び荒れ果てます。その修復に当たったのが源頼朝です。1194年、頼朝は命の恩人である池禅尼の菩提を弔って阿弥陀如来像を奉納、経塚を築いて、山号を「源光山」に改めました。

以来、武士から篤く帰依されることとなります。室町時代(1336-1573)には領主・西園寺家の祈願所、江戸時代(1603-1868)には宇和島藩主・伊達家の祈願所になり、末寺は70余寺を数えたと伝えられます。

その他見どころ
 神仏習合
 本堂
フォトツアーを見る
住所 愛媛県西予市宇和町明石201
電話番号 0894-62-0032
営業時間 7:00~17:00
休業日 年中無休
アクセス JR卯之町駅から国道56号線を進み、宇和警察署の手前の新郷を左折します。そこから次の新郷を左折し、岩瀬川手前で左折して進むと正面に見えてきます。
駐車場 あり(無料)
駐車場代 ※大型バス/中型バス1000円・マイクロバス500円
備考 宿坊:なし

このスポットから近い「道の駅」

このページを見ている人は、こんなページも見ています