第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺

すごうざん だいかくいん だいほうじ
遍路宿の名残をとどめた門前町
寺の歴史
四十三番明石寺からの道のりは約80㎞。峠越えの難所がつづき、歩けば20時間を超す「遍路ころがし」の霊場です。四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たることから、「中札所」といわれています。四国山地に囲まれた標高579mに位置し、境内は老樹が林立し、幽寂な空気が漂います。

縁起は大和朝廷(約4世紀-7世紀半ば)の時代まで遡ります。百済から来朝した聖僧が、携えてきた十一面観音像をこの山中に安置しました。701年のこと、安芸(広島)からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人が、菅草のなかにあった十一面観音像を見つけ、草庵を結んでこの尊像を祀りました。ときの文武天皇(在位697-707)はこのことを聞き、さっそく勅命を出して寺院を建立させます。元号にちなんで「大寶寺」と号させました。弘法大師がこの地を訪れたのは、およそ120年後の822年。密教を修法し、四国霊場の中札所と定め、これを機に天台宗だった宗派を真言宗に改めました。

1152年、山が全焼します。しかし直後の保元年間(1156-59)に、後白河天皇(在位1155-58)が病気平癒を祈願し、見事成就という出来事がありました。天皇はここに寺を再建し、妹宮を住職に任じて勅願寺としました。寺は「菅生山」の勅額を賜り、七堂伽藍の僧堂を備え、盛時には山内に48坊を数えるほどであったといいます。

その後天正の兵火で再び焼失。松山藩主の寄進で復興し、江戸(1603-1868)中期には松平家の祈願所にもなりましたが、1874年にはさらに3度目の全焼。火災との苦闘を宿命にしました。

その他見どころ
 久万山農民一揆
 芭蕉塚(芭蕉33回忌の法要を営んだ際に建立されたもの)
フォトツアーを見る
住所 〒791-1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生1173-2
電話番号 0892-21-0044
アクセス 松山インターチェンジから国道33号線を久万方面へ進みます。久万警察署を過ぎた次の信号で左折、県道12号線を走ります。久万公園前で右折、久万美術館を過ぎたら、左折します。
トイレ
駐車場 あり 普通車20台/大型車3台/マイクロバス5台
駐車場代 無料
備考 宿坊:あり(150人・要予約)