第30番札所 百々山 東明院 善楽寺

どどざん とうみょういん ぜんらくじ
【寺の歴史】
高知城へ約6㎞、JR高知駅へ約4㎞のこの一帯はかつて「神辺郷」といわれ、土佐で最も古くから栄えた地域です。 縁起によると、大同年間(806-810)に弘法大師がこの地を訪れ、土佐国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の別当寺として善楽寺を開創し、霊場と定めました。

以来、神仏習合の寺院として法灯の護持につとめ、神仏の信仰を啓蒙して栄えています。とくに土佐2代藩主・山内忠義公のころは武門の庇護をうけて、当寺は繁栄をきわめました。しかし、明治新政府による廃仏毀釈の難を受けて寺運は一変。1929年に再興されるまで苦難の日々が続きます。その後、2ヶ寺で納経が建設されるなど、混迷の時期を経て、1994年1月1日に「善楽寺」は第三十番霊場として任命されました。

本堂左隣の大師堂は大正時代(1912-1926)の建立。ここの大師像は「厄除け大師」として知られ、厄年にお参りしたり交通安全を祈願したりすると、霊験があらたかと伝えられます。また、境内には「子安地蔵堂」があります。中には、弘法大師作といわれる、やさしいお顔の地蔵尊が祀られています。難産で苦しんでいる妊婦を、大師が祈祷し安産させたという伝説があり、安産や子宝祈願にご利益があるといわれます。水子供養を祈願する人も多いです。

本坊前は開放的な雰囲気が漂います。土佐一ノ宮の別当寺として栄えた古刹です。

【梅見地蔵】
安地蔵堂の左側にある、1816年に造られた地蔵です。首から上の病や悩みにご利益のある珍しいお地蔵さん。近年では脳の病気、ノイローゼの快癒を目当てに、合格祈願をする参詣者も多いです。

【天邪鬼】
境内の手水舎下で石の手水を支えている邪鬼です。毘沙門天像についている鬼の顔が原形とされます。

【その他見どころ】
・本堂(1983年に改築)

【年中行事】
・善楽寺初祭り
日時:2月1日
・節分厄除け
日時:2月3日
・花まつり
日時:4月8日(婦人部による甘茶接待)
フォトツアーを見る
住所 〒781-8131 高知県高知市一宮しなね2丁目23-11
電話番号 088-846-4141
アクセス 高知インターチェンジから、高知北環状線を高知市街方面へ向い、県道384号線へ左折。約2km走り、バス停一宮神社前を左折し、突き当たり右手にあります。
駐車場 普通20台・大型4台
駐車場代 無料