【鉄道旅】徳島から高知、愛媛へ 四国の歴史と自然に触れる 2泊3日鉄道の旅モデルコース
【1日目】
あわぎん眉山ロープウェイ/阿波おどり会館/はりまや橋/高知城/ひろめ市場
【2日目】
竜串海域公園/竜串観光汽船(グラスボート)/道の駅めじかの里土佐清水/佐田沈下橋
【3日目】
大洲城(城山公園)/臥龍山荘/盤泉荘/おおず赤煉瓦館/ポコペン横丁
本モデルコースは、JR四国の「四国フリーきっぷ」と当該商品購入者への特典プラン「駅レンタカー四国WEBトクプラン」を利用することでおトクになるコースをご紹介。
通常:23,450円(駅レンタカー代金込) のところ、四国フリーきっぷ(18,000円)と駅レンタカーWEBトクプラン(Sクラス/24時間4,000円)を利用すれば、「1,450円」おトクになります!
※大人1名あたりの料金を想定
四国観光・旅アプリ「しこくるり」では、観光スポットやグルメなどがお得に楽しめる専用ポイント<旅ぱす>や、四国フリーきっぷをはじめとした交通機関やイベントのデジタルチケットが購入でき、とても便利です。
あわぎん眉山ロープウェイ/阿波おどり会館/はりまや橋/高知城/ひろめ市場
【2日目】
竜串海域公園/竜串観光汽船(グラスボート)/道の駅めじかの里土佐清水/佐田沈下橋
【3日目】
大洲城(城山公園)/臥龍山荘/盤泉荘/おおず赤煉瓦館/ポコペン横丁
本モデルコースは、JR四国の「四国フリーきっぷ」と当該商品購入者への特典プラン「駅レンタカー四国WEBトクプラン」を利用することでおトクになるコースをご紹介。
通常:23,450円(駅レンタカー代金込) のところ、四国フリーきっぷ(18,000円)と駅レンタカーWEBトクプラン(Sクラス/24時間4,000円)を利用すれば、「1,450円」おトクになります!
※大人1名あたりの料金を想定
四国観光・旅アプリ「しこくるり」では、観光スポットやグルメなどがお得に楽しめる専用ポイント<旅ぱす>や、四国フリーきっぷをはじめとした交通機関やイベントのデジタルチケットが購入でき、とても便利です。
START
【1日目】9:00
1
徳島駅
旅のスタートは徳島駅から。鉄道利用の場合、JRの特急列車で神戸の三宮駅から徳島駅までは約1時間45分。
飛行機を利用の場合は徳島阿波おどり空港が玄関口。羽田空港と福岡空港からの便が発着しており、空港から徳島駅まではバスで約30分と中心地までのアクセスも良好です。
そのほか、和歌山・東京・北九州からはフェリーが発着しており、移動も楽しい旅にはピッタリ。
前泊する場合は、徳島駅周辺での朝食や、徳島城跡のある徳島中央公園散策などを楽しみましょう。
飛行機を利用の場合は徳島阿波おどり空港が玄関口。羽田空港と福岡空港からの便が発着しており、空港から徳島駅まではバスで約30分と中心地までのアクセスも良好です。
そのほか、和歌山・東京・北九州からはフェリーが発着しており、移動も楽しい旅にはピッタリ。
前泊する場合は、徳島駅周辺での朝食や、徳島城跡のある徳島中央公園散策などを楽しみましょう。
徒歩で約10分
2
あわぎん眉山ロープウェイ
➤滞在時間:1時間
➤「旅ぱす」使用可
「眉のごと雲居に見ゆる阿波の山」と万葉集にも詠まれた眉山は徳島市のシンボルです。標高290mの山頂からは徳島市街はもとより、天気の良い日には淡路島、紀伊半島までもが一望できます。眉山ロープウェイで約6分間の小旅行をお楽しみください。
➤「旅ぱす」使用可
「眉のごと雲居に見ゆる阿波の山」と万葉集にも詠まれた眉山は徳島市のシンボルです。標高290mの山頂からは徳島市街はもとより、天気の良い日には淡路島、紀伊半島までもが一望できます。眉山ロープウェイで約6分間の小旅行をお楽しみください。
3
阿波おどり会館
➤滞在時間:1時間
➤「旅ぱす」使用可
世界に誇る徳島の阿波おどりが年間を通して楽しめる施設です。1番の目玉は阿波おどりホールです。ここでは、専属連の阿波おどりを堪能し、その後一緒に踊ることができます。また、阿波おどりの歴史が楽しみながら学べる阿波おどりミュージアムや、徳島のお土産が揃う徳島県立物産観光交流プラザもあります。5階は、眉山ロープウェイ山麓駅になっています。
➤「旅ぱす」使用可
世界に誇る徳島の阿波おどりが年間を通して楽しめる施設です。1番の目玉は阿波おどりホールです。ここでは、専属連の阿波おどりを堪能し、その後一緒に踊ることができます。また、阿波おどりの歴史が楽しみながら学べる阿波おどりミュージアムや、徳島のお土産が揃う徳島県立物産観光交流プラザもあります。5階は、眉山ロープウェイ山麓駅になっています。
徳島駅まで徒歩約10分
徳島駅⇒阿波池田駅 特急列車で約1時間20分
徳島駅⇒阿波池田駅 特急列車で約1時間20分
4
ゆうゆうアンパンマンカー
徳島駅から阿波池田駅を結ぶ特急「剣山」には、土休日を中心にゆうゆうアンパンマンカーが連結されています。車内はアンパンマンでいっぱいで、子どもたちに大人気!
徳島駅では名物の「阿波地鶏弁当」や「徳島牛弁当」が販売されているので、駅弁を片手に鉄道の旅を楽しみましょう。
徳島駅では名物の「阿波地鶏弁当」や「徳島牛弁当」が販売されているので、駅弁を片手に鉄道の旅を楽しみましょう。
阿波池田駅⇒高知駅 特急列車で約1時間15分
高知駅前⇒はりまや橋 路面電車で約5分
高知駅前⇒はりまや橋 路面電車で約5分
5
はりまや橋
➤滞在時間:15分
よさこい節にも歌われ、純信・お馬の恋物語でも知られるはりまや橋。江戸時代初期、土佐藩の御用商人の播磨屋と櫃屋が互いの往来のために設けられた私設の橋が「はりまや橋」の名の由来といわれています。 東側にある「からくり時計」では1時間おきに、よさこい節のメロディーに合わせて、高知城や桂浜、はりまや橋などが賑やかに現れます。
よさこい節にも歌われ、純信・お馬の恋物語でも知られるはりまや橋。江戸時代初期、土佐藩の御用商人の播磨屋と櫃屋が互いの往来のために設けられた私設の橋が「はりまや橋」の名の由来といわれています。 東側にある「からくり時計」では1時間おきに、よさこい節のメロディーに合わせて、高知城や桂浜、はりまや橋などが賑やかに現れます。
はりまや橋⇒高知城前 路面電車で約5分
6
高知城
➤滞在時間:1時間30分
➤「旅ぱす」使用可
天守閣、追手門以下15棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。山内一豊によって1611年に築城されましたが、1727年の大火で消失。現在の天守閣は1749年に再建されたものです。 現存する高知城は、全国で唯一本丸全体の建築群が残っており、城の魅力を十分感じることができるとともに、コンパクトにまとまっているので、あまり時間をかけずに城内の見どころを全て一巡することも可能です。また、天守は現存十二天守に数えられ、その中でも追手門と天守をワンショットで収められるのは日本全国でも珍しく、人気の撮影スポットです。 県内屈指の桜の名所、高知城。 日本100名城のひとつである高知城はこの公園の高台にあり、公園内の天守閣からは高知市内が一望できる。高知城の三の丸周辺を中心に223本の桜が咲き誇り、県内有数の桜の名所となっている。
➤「旅ぱす」使用可
天守閣、追手門以下15棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。山内一豊によって1611年に築城されましたが、1727年の大火で消失。現在の天守閣は1749年に再建されたものです。 現存する高知城は、全国で唯一本丸全体の建築群が残っており、城の魅力を十分感じることができるとともに、コンパクトにまとまっているので、あまり時間をかけずに城内の見どころを全て一巡することも可能です。また、天守は現存十二天守に数えられ、その中でも追手門と天守をワンショットで収められるのは日本全国でも珍しく、人気の撮影スポットです。 県内屈指の桜の名所、高知城。 日本100名城のひとつである高知城はこの公園の高台にあり、公園内の天守閣からは高知市内が一望できる。高知城の三の丸周辺を中心に223本の桜が咲き誇り、県内有数の桜の名所となっている。
徒歩で約5分
7
【夕食】ひろめ市場
➤「旅ぱす」使用可
高知の郷土料理はもちろん世界の味まで楽しめる「ひろめ市場」は、高知県民や観光客のお腹を満たす商業施設で、高知城のそばにあります。ノスタルジックな雰囲気の施設内には屋台スタイルの飲食店や、威勢のいい鮮魚店・精肉店、ユニークな雑貨店に洋服店などで、65店ほどがぎっしり集まっています。 各所にテーブルが設置されており、それぞれのお店で買ってきた料理を持ち寄って食べられるので、気軽に様々な味が楽しめます。昼間からお酒を飲んでいる人が目立つのも、酒飲みの多い高知ならではの光景です。 2016年には「ひろめバル」というバルコーナーもオープン。イタリアンやスパニッシュ、フレンチなどお酒にあうバル料理が並んでおり、グラスを片手に飲み歩けます。また、高知のおみやげを買いそろえたり、名所などの観光情報も集められるので、観光客なら一度は寄っておきたいスポットです。 “高知のキッチン”ともいえる「ひろめ市場」ですが、その名前は、幕末期の土佐藩に仕えた家老「深尾弘人蕃顕(ひろめしげあき)」に由来しています。「ひろめ」は四代の領主に仕えた名家老で、市民からも慕われていました。時代が変わり彼の屋敷がなくなった後もこの一帯は「ひろめ屋敷」と呼ばれ親しまれてきたのです。そしてその地に、高知の食文化や地域の活性化を願って「ひろめ市場」が誕生しました。
高知の郷土料理はもちろん世界の味まで楽しめる「ひろめ市場」は、高知県民や観光客のお腹を満たす商業施設で、高知城のそばにあります。ノスタルジックな雰囲気の施設内には屋台スタイルの飲食店や、威勢のいい鮮魚店・精肉店、ユニークな雑貨店に洋服店などで、65店ほどがぎっしり集まっています。 各所にテーブルが設置されており、それぞれのお店で買ってきた料理を持ち寄って食べられるので、気軽に様々な味が楽しめます。昼間からお酒を飲んでいる人が目立つのも、酒飲みの多い高知ならではの光景です。 2016年には「ひろめバル」というバルコーナーもオープン。イタリアンやスパニッシュ、フレンチなどお酒にあうバル料理が並んでおり、グラスを片手に飲み歩けます。また、高知のおみやげを買いそろえたり、名所などの観光情報も集められるので、観光客なら一度は寄っておきたいスポットです。 “高知のキッチン”ともいえる「ひろめ市場」ですが、その名前は、幕末期の土佐藩に仕えた家老「深尾弘人蕃顕(ひろめしげあき)」に由来しています。「ひろめ」は四代の領主に仕えた名家老で、市民からも慕われていました。時代が変わり彼の屋敷がなくなった後もこの一帯は「ひろめ屋敷」と呼ばれ親しまれてきたのです。そしてその地に、高知の食文化や地域の活性化を願って「ひろめ市場」が誕生しました。
高知市内泊
【2日目】8:20
【2日目】8:20
8
JR高知駅
JR高知駅は、2008年に高架化され、近代的なデザインの駅舎に生まれ変わりました。高知駅のシンボルとも言える大屋根は、長さ約61m、幅約45m、高さ約23mと、国内屈指の規模を誇り、「くじらドーム」という愛称で親しまれています。
高知駅の駅舎は、高知の自然や歴史、文化をイメージしたデザインとなっており、白を基調とした明るい空間で、開放感があります。駅舎内には、高知の特産品を販売するショップやレストラン、観光案内所などがあります。
高知駅の駅舎は、高知の自然や歴史、文化をイメージしたデザインとなっており、白を基調とした明るい空間で、開放感があります。駅舎内には、高知の特産品を販売するショップやレストラン、観光案内所などがあります。
高知駅⇒中村駅 特急列車で約1時間45分
駅レンタカー中村営業所でレンタカーを借り、車で約15分
駅レンタカー中村営業所でレンタカーを借り、車で約15分
9
佐田沈下橋
四万十川の美しい風景に架かる橋
➤滞在時間:30分
「沈下橋」は増水時に橋が流されないように欄干を作らず、水中に沈むように設計された橋で、四万十を象徴する景色の一つです。四万十川にいくつもある橋の中でも最下流で最長のものが佐田沈下橋です。現在でも生活に利用されていて、橋からは四万十の風景と自然を一望できます。
「沈下橋」は増水時に橋が流されないように欄干を作らず、水中に沈むように設計された橋で、四万十を象徴する景色の一つです。四万十川にいくつもある橋の中でも最下流で最長のものが佐田沈下橋です。現在でも生活に利用されていて、橋からは四万十の風景と自然を一望できます。
車で約55分
10
【ランチ】道の駅めじかの里 土佐清水
➤滞在時間:1時間30分
「道の駅めじかの里 土佐清水」は2023年にリニューアルオープンしたモダンなデザインが特徴の道の駅。施設内のレストラン「ミサキキッチン」では真鯛を使った海鮮丼や、めじかの漬け丼、宗田節のダシを使った讃岐うどんなど、名物を使った食事を楽しめます。 また、「宗田節カフェ」では削りたての宗田節ごはんやダシ茶漬けなどの軽食、高知名産の小夏や土佐のお塩、宗田節を使ったソフトクリームなどのデザートもラインナップされており、ランチにはぴったりのスポットです。
「道の駅めじかの里 土佐清水」は2023年にリニューアルオープンしたモダンなデザインが特徴の道の駅。施設内のレストラン「ミサキキッチン」では真鯛を使った海鮮丼や、めじかの漬け丼、宗田節のダシを使った讃岐うどんなど、名物を使った食事を楽しめます。 また、「宗田節カフェ」では削りたての宗田節ごはんやダシ茶漬けなどの軽食、高知名産の小夏や土佐のお塩、宗田節を使ったソフトクリームなどのデザートもラインナップされており、ランチにはぴったりのスポットです。
車で約5分
11
竜串海域公園
天然記念物シコロサンゴ礁を見に、海へ
➤滞在時間:1時間
高知の最南端、土佐清水の海岸にある「竜串海域公園」は日本で最初に海中国定公園に指定された公園です。年間を通して温暖な海の中には多種多様なサンゴや魚貝類が生息しており、ダイビングスポットとして人気。海岸線には波風を長年受けることで築かれた奇岩・奇勝が並んでおり、その圧倒される風景は景勝地として人気を集めています。この中に「見残し海岸」の名前の海岸がありますが、空海がその広さと険しさから全て見て回ることができず、見残したことから名付けられたと言われています。海上でも海中でも、美しい海の風景を楽しむことができます。
高知の最南端、土佐清水の海岸にある「竜串海域公園」は日本で最初に海中国定公園に指定された公園です。年間を通して温暖な海の中には多種多様なサンゴや魚貝類が生息しており、ダイビングスポットとして人気。海岸線には波風を長年受けることで築かれた奇岩・奇勝が並んでおり、その圧倒される風景は景勝地として人気を集めています。この中に「見残し海岸」の名前の海岸がありますが、空海がその広さと険しさから全て見て回ることができず、見残したことから名付けられたと言われています。海上でも海中でも、美しい海の風景を楽しむことができます。
12
竜串観光汽船(グラスボート)
水面下の未知の世界、美しい自然が息づく竜串の海
➤滞在時間:1時間
➤「旅ぱす」使用可
黒潮の影響を受け冬でも15℃から下がらない竜串の海には、造礁性のサンゴが数多く生息し、中でも見残し湾のシコロサンゴは日本一の大きさです。 サンゴの周りにはソラスズメダイ、オヤビッチャなどの熱帯魚が数多く泳いでいて、自然の海の大パノラマをグラスボートのガラス越しにご覧いただけます。 柔らかい岩肌が波・風・雨によって蜂の巣状に浸食された見残し海岸では、それらを見ていると、時間が経つのも忘れてしまいます。
➤「旅ぱす」使用可
黒潮の影響を受け冬でも15℃から下がらない竜串の海には、造礁性のサンゴが数多く生息し、中でも見残し湾のシコロサンゴは日本一の大きさです。 サンゴの周りにはソラスズメダイ、オヤビッチャなどの熱帯魚が数多く泳いでいて、自然の海の大パノラマをグラスボートのガラス越しにご覧いただけます。 柔らかい岩肌が波・風・雨によって蜂の巣状に浸食された見残し海岸では、それらを見ていると、時間が経つのも忘れてしまいます。
車で約35分
13
柏島
➤滞在時間:45分
大月町と橋で結ばれた柏島と宿毛市沖合にある有人離島の沖ノ島、鵜来島は、太平洋の黒潮の流入で周囲の海は温暖で1,000種を超す魚が棲息し、大規模な珊瑚礁があります。温暖な気候に恵まれた島には独特の文化や暮らしが根付いており、潮風や季節風に備えた石垣や段々畑などの風景が美しいです。また島は磯釣りやダイビングなどのマリンレジャーが人気のスポットです。
大月町と橋で結ばれた柏島と宿毛市沖合にある有人離島の沖ノ島、鵜来島は、太平洋の黒潮の流入で周囲の海は温暖で1,000種を超す魚が棲息し、大規模な珊瑚礁があります。温暖な気候に恵まれた島には独特の文化や暮らしが根付いており、潮風や季節風に備えた石垣や段々畑などの風景が美しいです。また島は磯釣りやダイビングなどのマリンレジャーが人気のスポットです。
車で約35分
14
だるま夕日(サニーサイドパーク)
冷え込みの厳しい冬の夕方、水平線と夕日が溶け合うシルエットがだるまのように見える蜃気楼現象の一種で、宿毛湾では11月中旬から2月下旬にかけて見られます。
また、この現象が見られるのはひと冬の間に20回程度で、さらに完璧な「だるま」になるのは、そのうちわずか10回ほど。夕日が海にかかる前のわずかな時間しか現れず、滅多に見られないことから「幸運の夕日」とも言われています。
また、この現象が見られるのはひと冬の間に20回程度で、さらに完璧な「だるま」になるのは、そのうちわずか10回ほど。夕日が海にかかる前のわずかな時間しか現れず、滅多に見られないことから「幸運の夕日」とも言われています。
宿毛市内泊
【3日目】7:30
車で約1時間10分
【3日目】7:30
車で約1時間10分
15
天赦園
伊達家に連なる風雅の園
➤滞在時間:50分
➤「旅ぱす」使用可
宇和島藩第七代藩主伊達宗紀(むねただ)(春山と号す)が、隠居の場所として建造した庭園。園名は、伊達政宗が隠居後詠んだ「馬上に少年過ぎ、世は平にして白髪多し、残躯は天の赦す所、楽しまずして是を如何せん」から名付けられた。園内には四季折々の花が咲き乱れ、なかでも太鼓橋式の藤棚にかかる「上り藤」と呼ばれる白玉藤は見所。また伊達家の家紋「竹に雀」にちなみ、様々な種類の竹が池を巡るように植栽されている。竹・藤・花菖蒲の名園。
➤「旅ぱす」使用可
宇和島藩第七代藩主伊達宗紀(むねただ)(春山と号す)が、隠居の場所として建造した庭園。園名は、伊達政宗が隠居後詠んだ「馬上に少年過ぎ、世は平にして白髪多し、残躯は天の赦す所、楽しまずして是を如何せん」から名付けられた。園内には四季折々の花が咲き乱れ、なかでも太鼓橋式の藤棚にかかる「上り藤」と呼ばれる白玉藤は見所。また伊達家の家紋「竹に雀」にちなみ、様々な種類の竹が池を巡るように植栽されている。竹・藤・花菖蒲の名園。
車で約5分
16
道の駅 みなとオアシスうわじま きさいや広場
宇和島がギュッと詰まった道の駅
➤滞在時間:30分
柑橘を代表とする農産物、宇和海の新鮮な鮮魚、宇和島じゃこ天など宇和島の特産品が勢揃い。フードコートでは郷土料理「宇和島鯛めし」を味わうことができます。また西日本唯一、北海道のチョコレートメーカー「ロイズ」の通年販売店で常時50種類以上の商品が並びます。
柑橘を代表とする農産物、宇和海の新鮮な鮮魚、宇和島じゃこ天など宇和島の特産品が勢揃い。フードコートでは郷土料理「宇和島鯛めし」を味わうことができます。また西日本唯一、北海道のチョコレートメーカー「ロイズ」の通年販売店で常時50種類以上の商品が並びます。
宇和島駅まで車で約5分、駅レンタカー宇和島営業所でレンタカーを返却
宇和島駅⇒伊予大洲駅 特急列車で約50分
伊予大洲駅⇒まちの駅あさもや(大洲城下町) バスで約7分
宇和島駅⇒伊予大洲駅 特急列車で約50分
伊予大洲駅⇒まちの駅あさもや(大洲城下町) バスで約7分
17
大洲城(城山公園)
平成の大普請を経て現代によみがえった風薫る大洲の象徴
➤滞在時間:大洲城下町全体で3時間
➤「旅ぱす」使用可
大洲城は、明治21年(1888)、惜しくも天守が取り壊されてしまいましたが、4棟の櫓は解体をまぬがれ、いずれも国の重要文化財に指定されています。4層4階の天守は、明治期の古写真や「天守雛型」と呼ばれる江戸期の木組模型などの史料をもとに平成16年(2004)に木造で復元されました。 大洲城では、木造復元天守に泊まる日本初の城泊体験(キャッスルステイ)をすることができます。 貸し切りされた天守で、かつてない贅沢な時間を、大洲の歴史や町並み、伊予の自然や食を楽しみながら過ごすことができます。 キャッスルステイの詳細についてはこちら(外部サイト) また、城に泊まらずとも、古きよき大洲の町並みを再興させた城下町で、登録有形文化財をはじめとした歴史的建造物とそれぞれのストーリーに想いを馳せながら、宿泊や食事、各種ツアーなどをお楽しみいただけます。詳細はこちら(外部サイト) なお、これらの城下町や文化財、古民家を保存再生させた取り組みについては、観光の国際認証団体グリーン・デスティネーションズ(本部:オランダ)が実施する「Green Destinations Top 100 ストーリーズ 2022(2022年世界の持続可能な観光地TOP100選)」において、1位に選出されました。 詳細はこちら 「消えつつあった古民家の保全における地域参加型コミュニティの形成について」 「大洲市・城下町における文化財の保存と再生について」
➤「旅ぱす」使用可
大洲城は、明治21年(1888)、惜しくも天守が取り壊されてしまいましたが、4棟の櫓は解体をまぬがれ、いずれも国の重要文化財に指定されています。4層4階の天守は、明治期の古写真や「天守雛型」と呼ばれる江戸期の木組模型などの史料をもとに平成16年(2004)に木造で復元されました。 大洲城では、木造復元天守に泊まる日本初の城泊体験(キャッスルステイ)をすることができます。 貸し切りされた天守で、かつてない贅沢な時間を、大洲の歴史や町並み、伊予の自然や食を楽しみながら過ごすことができます。 キャッスルステイの詳細についてはこちら(外部サイト) また、城に泊まらずとも、古きよき大洲の町並みを再興させた城下町で、登録有形文化財をはじめとした歴史的建造物とそれぞれのストーリーに想いを馳せながら、宿泊や食事、各種ツアーなどをお楽しみいただけます。詳細はこちら(外部サイト) なお、これらの城下町や文化財、古民家を保存再生させた取り組みについては、観光の国際認証団体グリーン・デスティネーションズ(本部:オランダ)が実施する「Green Destinations Top 100 ストーリーズ 2022(2022年世界の持続可能な観光地TOP100選)」において、1位に選出されました。 詳細はこちら 「消えつつあった古民家の保全における地域参加型コミュニティの形成について」 「大洲市・城下町における文化財の保存と再生について」
18
【ランチ】とんくりまぶし
とんくりまぶしは栗と豚肉を使った料理で、最後には特製出汁を入れて楽しむことができます。
豚肉のボリューム感とタレの味でパワフルなのに栗の程よい甘さで、バランスのある味わいになります。
「とんくり」とは、「豚肉」と「栗」を意味します。特に大洲市は、愛媛県の中でも栗の生産量が多く、「とんくりまぶし」はそんな栗を使った大洲市の新名物です。
豚肉のボリューム感とタレの味でパワフルなのに栗の程よい甘さで、バランスのある味わいになります。
「とんくり」とは、「豚肉」と「栗」を意味します。特に大洲市は、愛媛県の中でも栗の生産量が多く、「とんくりまぶし」はそんな栗を使った大洲市の新名物です。
19
臥龍山荘
侘び寂びの 境地へいざなう 和の調べ
➤「旅ぱす」使用可
肱川流域随一の景勝地「臥龍淵」に臨む数寄屋造りの建物で、「大洲の桂離宮」の異名を持つ。細かい個所にも贅の限りを尽くした意匠が施されていて、その美しさは日本を代表する名建築家・故黒川紀章に「桂離宮にも劣らない。借金してでも手に入れたい!」と言わしめたほど。澄んだ空気が心を洗い流し、静寂な時が俗世間を忘れさせてくれる。日本古来の美と品性に出会える風情漂う稀代の名建築。 ■抹茶体験もできます 詳細はこちら こちら(外部サイト)
肱川流域随一の景勝地「臥龍淵」に臨む数寄屋造りの建物で、「大洲の桂離宮」の異名を持つ。細かい個所にも贅の限りを尽くした意匠が施されていて、その美しさは日本を代表する名建築家・故黒川紀章に「桂離宮にも劣らない。借金してでも手に入れたい!」と言わしめたほど。澄んだ空気が心を洗い流し、静寂な時が俗世間を忘れさせてくれる。日本古来の美と品性に出会える風情漂う稀代の名建築。 ■抹茶体験もできます 詳細はこちら こちら(外部サイト)
20
盤泉荘
盤泉荘は、フィリピンで貿易会社を経営し、大きな富を成した松井國五郎氏によって大正15年に建設された別荘です。高台の急斜面にせり出すように建つ木造3階の建物で、窓からは肱川随一の景勝地臥龍や冨士山などの典雅な自然景観が眺望できます。建材には厳選された南洋材が使用されているほか、鬼瓦にはイニシャルの「K・M」を用いるなど国際性豊かな一面が反映され、近代和風の貴重な別荘建築として評価されるものです。
21
おおず赤煉瓦館
赤煉瓦館を訪ねてみれば文明開化の音がする
明治34年に大洲商業銀行として建てられ、当時では珍しい外壁に赤煉瓦、屋根には和瓦を葺くという和洋折衷な建造物。現在は風格ある外観をそのまま活かし、観光施設として活用されている。長い時代を経たレンガを見て触れると、「明治」という新時代と「大正」というロマンあふれる時代の風を感じることができる。ナチュラルガーデンや本館と別館間にある中庭も、異国情緒が漂う空間で旅の気分を盛り上げてくれる。
22
ポコペン横丁
いやしの南予体験プログラム
「ぽこぺん、ぽこぺん、だぁれが突っついた~♪」昔、誰もが遊んだ缶けりやかくれんぼ。あの懐かしさが漂う横丁を再現。そこは、まぼろし商店街1丁目。ホーロー看板や軒を連ねるお店、個性的な店主により昭和30年代のレトロ空間が演出されています。#歴史・文化
まちの駅あさもや(大洲城下町)⇒伊予大洲駅 バスで約7分
伊予大洲駅⇒松山駅 特急列車で約45分
伊予大洲駅⇒松山駅 特急列車で約45分
23
松山駅
2泊3日の旅の終着駅は松山駅。2024年9月に高架の駅へとリニューアルされた新しい駅です。高架下には新たに商業エリアの「だんだん通り」がオープンし、愛媛の名物グルメやお土産などが揃っています。飛行機を利用する場合、松山駅から松山空港まではわずか15分と、アクセス良好です。
GOAL