【鉄道・バス旅】徳島から室戸岬経由で高知へ 話題のDMVにも乗れる! 徳島・室戸・高知55フリーきっぷで行くモデルコース
【1日目】
医王山 無量寿院 薬王寺/うみがめマリンクルーズ/道の駅東洋町/道の駅 宍喰温泉(ホテルリビエラししくい)
【2日目】
むろと廃校水族館/室戸岬/吉良川の町並み
【3日目】
北川村「モネの庭」マルモッタン/伊尾木洞/ヤ・シィパーク/ドルチェかがみ
本モデルコースは、JR四国の「徳島・室戸・高知55フリーきっぷ」※のご利用がとってもおトク!
※2025年3月30日よりご利用いただけます。2025年3月29日までは当きっぷと同効力の「四国みぎした55フリーきっぷ」をご利用ください。当きっぷでは阿佐海岸鉄道DMV室戸便には全区間ご乗車いただけません。施設入館料やアクティブ体験料は含まれておりません。北川村村営バス(奈半利~モネの庭間)をご利用の際は別途運賃が必要です。
※大人1名あたりの料金を想定、観光列車利用の場合は別途追加料金が必要です。
また、四国観光・旅アプリ「しこくるり」では、観光スポットやグルメなどがお得に楽しめる専用ポイント<旅ぱす>や、交通機関やイベントのデジタルチケットが購入でき、とても便利です。
医王山 無量寿院 薬王寺/うみがめマリンクルーズ/道の駅東洋町/道の駅 宍喰温泉(ホテルリビエラししくい)
【2日目】
むろと廃校水族館/室戸岬/吉良川の町並み
【3日目】
北川村「モネの庭」マルモッタン/伊尾木洞/ヤ・シィパーク/ドルチェかがみ
本モデルコースは、JR四国の「徳島・室戸・高知55フリーきっぷ」※のご利用がとってもおトク!
※2025年3月30日よりご利用いただけます。2025年3月29日までは当きっぷと同効力の「四国みぎした55フリーきっぷ」をご利用ください。当きっぷでは阿佐海岸鉄道DMV室戸便には全区間ご乗車いただけません。施設入館料やアクティブ体験料は含まれておりません。北川村村営バス(奈半利~モネの庭間)をご利用の際は別途運賃が必要です。
※大人1名あたりの料金を想定、観光列車利用の場合は別途追加料金が必要です。
また、四国観光・旅アプリ「しこくるり」では、観光スポットやグルメなどがお得に楽しめる専用ポイント<旅ぱす>や、交通機関やイベントのデジタルチケットが購入でき、とても便利です。
START
【1日目】9:30
1
徳島駅
旅のスタートは徳島駅から。鉄道利用の場合、JRの特急列車で神戸の三宮駅から徳島駅までは約1時間45分。
飛行機を利用の場合は徳島阿波おどり空港が玄関口。羽田空港と福岡空港からの便が発着しており、空港から徳島駅まではバスで約30分と中心地までのアクセスも良好です。
そのほか、和歌山・東京・北九州からはフェリーが発着しており、移動も楽しい旅にはピッタリ。
前泊する場合は、徳島駅周辺での朝食や、徳島城跡のある徳島中央公園散策などを楽しみましょう。
飛行機を利用の場合は徳島阿波おどり空港が玄関口。羽田空港と福岡空港からの便が発着しており、空港から徳島駅まではバスで約30分と中心地までのアクセスも良好です。
そのほか、和歌山・東京・北九州からはフェリーが発着しており、移動も楽しい旅にはピッタリ。
前泊する場合は、徳島駅周辺での朝食や、徳島城跡のある徳島中央公園散策などを楽しみましょう。
徳島駅⇒日和佐駅 約1時間35分
日和佐駅から徒歩で約10分
日和佐駅から徒歩で約10分
2
第23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺
➤滞在時間:1時間
【寺の歴史】 発心の道場といわれる阿波最後の霊場です。高野山真言宗の別格本山でもあります。厄除けの寺院としては全国的に有名です。やくよけばしを渡って本堂に向かう最初の石段は、女厄坂といわれる33段、男厄坂といわれる急勾配の42段、さらに男女の還暦厄坂と呼ばれる本堂から瑜祇塔までの61段からなっています。各石段の下には薬師本願経の経文が書かれた小石が埋め込まれており、参拝者が1段ごとにお賽銭をあげながら登る光景が見られます。 縁起によると、聖武天皇(在位724-49)の勅願によって行基菩薩が開創したとされています。815年、弘法大師は自分と衆生の厄除けを祈願するため、自ら彫った厄除薬師如来坐像を本尊とし、厄除けの根本祈願寺としました。弘法大師が、この厄除け本尊の功徳を平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇の3代に相次いで奏上したところ、各天皇は厚く進行し、厄除けの勅使を下して官寺としています。 1188年、当寺は火災で諸堂を焼失しました。しかし、厄除け本尊は光を放ちながら飛び去り、奥の院・玉厨子山に自ら避難したと言われています。のちに後嵯峨天皇が伽藍を再建して新しい薬師如来像を開眼供養すると、避難していた本尊が再び光を放って戻り、後ろ向きに厨子に入ったと伝えられます。以来、「後ろ向き薬師」と呼ばれる秘仏です。境内には吉川英治著『鳴門秘帖』、司馬遼太郎著『空海の風景』に登場した石碑があります。 ・瑜祇塔 高さ29メートル、上方が四角、下方が円筒形で一重の塔です。天と地の和合を説く瑜祇経の教えに基づき、屋根に五柱の相輪が立っています。画像1 ・厄坂の賽銭 お賽銭をあげながらお参りすると、身に降りかかる厄難が落ちるといわれます。画像2 【その他見どころ】 瑜祇塔 厄坂の賽銭・肺大師(本堂左手にあり、ラジウムを含んだ霊水で、肺病などの諸病に効くという云われがあります) 年中行事 ◇新春初祈祷・・・1月1日〜3日 ◇節分星供・・・2月3日 ◇厄除け初会式・・・2月11日〜12日 ◇涅槃会・・・2月15日 ◇釈尊花祭・・・4月8日 ◇正御影供・・・4月21日 ◇夏会式・・・旧暦:5月晦日 ◇弘法大師降誕会・・・6月15日 ◇盂蘭盆会・・・8月13日〜16日 ◇施餓鬼会・・・8月16日 ◇夏会式・・・旧暦:5月晦日 ◇鎮守祭・・・10月15日 ◇厄除年越祭・・・大晦日 ◇本尊月並会・・・毎月12日
【寺の歴史】 発心の道場といわれる阿波最後の霊場です。高野山真言宗の別格本山でもあります。厄除けの寺院としては全国的に有名です。やくよけばしを渡って本堂に向かう最初の石段は、女厄坂といわれる33段、男厄坂といわれる急勾配の42段、さらに男女の還暦厄坂と呼ばれる本堂から瑜祇塔までの61段からなっています。各石段の下には薬師本願経の経文が書かれた小石が埋め込まれており、参拝者が1段ごとにお賽銭をあげながら登る光景が見られます。 縁起によると、聖武天皇(在位724-49)の勅願によって行基菩薩が開創したとされています。815年、弘法大師は自分と衆生の厄除けを祈願するため、自ら彫った厄除薬師如来坐像を本尊とし、厄除けの根本祈願寺としました。弘法大師が、この厄除け本尊の功徳を平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇の3代に相次いで奏上したところ、各天皇は厚く進行し、厄除けの勅使を下して官寺としています。 1188年、当寺は火災で諸堂を焼失しました。しかし、厄除け本尊は光を放ちながら飛び去り、奥の院・玉厨子山に自ら避難したと言われています。のちに後嵯峨天皇が伽藍を再建して新しい薬師如来像を開眼供養すると、避難していた本尊が再び光を放って戻り、後ろ向きに厨子に入ったと伝えられます。以来、「後ろ向き薬師」と呼ばれる秘仏です。境内には吉川英治著『鳴門秘帖』、司馬遼太郎著『空海の風景』に登場した石碑があります。 ・瑜祇塔 高さ29メートル、上方が四角、下方が円筒形で一重の塔です。天と地の和合を説く瑜祇経の教えに基づき、屋根に五柱の相輪が立っています。画像1 ・厄坂の賽銭 お賽銭をあげながらお参りすると、身に降りかかる厄難が落ちるといわれます。画像2 【その他見どころ】 瑜祇塔 厄坂の賽銭・肺大師(本堂左手にあり、ラジウムを含んだ霊水で、肺病などの諸病に効くという云われがあります) 年中行事 ◇新春初祈祷・・・1月1日〜3日 ◇節分星供・・・2月3日 ◇厄除け初会式・・・2月11日〜12日 ◇涅槃会・・・2月15日 ◇釈尊花祭・・・4月8日 ◇正御影供・・・4月21日 ◇夏会式・・・旧暦:5月晦日 ◇弘法大師降誕会・・・6月15日 ◇盂蘭盆会・・・8月13日〜16日 ◇施餓鬼会・・・8月16日 ◇夏会式・・・旧暦:5月晦日 ◇鎮守祭・・・10月15日 ◇厄除年越祭・・・大晦日 ◇本尊月並会・・・毎月12日
徒歩で約15分
3
うみがめマリンクルーズ
➤滞在時間:2時間30分
うみがめの産卵地である徳島県美波町の日和佐港を起点とする「うみがめマリンクルーズ」では、地元漁師が操る漁船に乗って、室戸阿南海岸国定公園の絶景を巡ることができます。 約13キロ約40分のクルーズでは、高さ30メートルの巨大な洞窟「えびす洞」や、奇岩が連なる「千羽海崖」など、大自然の造形美を間近で見ることができます。また、ガイドの解説で土地にまつわる伝説や民話を学ぶことができるのも、このクルーズならではの特徴です。 さらに、太平洋の海の恵みを豪快につかった漁師めし(例:あわびカレー、伊勢エビとあわびの漁師めしなど。時季により食材が異なります。)もおススメです。
うみがめの産卵地である徳島県美波町の日和佐港を起点とする「うみがめマリンクルーズ」では、地元漁師が操る漁船に乗って、室戸阿南海岸国定公園の絶景を巡ることができます。 約13キロ約40分のクルーズでは、高さ30メートルの巨大な洞窟「えびす洞」や、奇岩が連なる「千羽海崖」など、大自然の造形美を間近で見ることができます。また、ガイドの解説で土地にまつわる伝説や民話を学ぶことができるのも、このクルーズならではの特徴です。 さらに、太平洋の海の恵みを豪快につかった漁師めし(例:あわびカレー、伊勢エビとあわびの漁師めしなど。時季により食材が異なります。)もおススメです。
日和佐駅まで徒歩で約15分
日和佐駅⇒阿波海南駅 約35分
阿波海南駅⇒海の駅東洋町 DMVで約25分
日和佐駅⇒阿波海南駅 約35分
阿波海南駅⇒海の駅東洋町 DMVで約25分
4
DMV(デュアル・モード・ビークル)
車と列車がひとつになった新しい乗り物、DMV(デュアル・モード・ビークル)。道路と線路の両方を自在に走行できます。
2021年度、世界初の営業運行を開始しました!
2021年度、世界初の営業運行を開始しました!
5
道の駅東洋町
東に太平洋を望むまち、東洋町。海まで徒歩0分!
➤滞在時間:1時間
「道の駅 東洋町」は、高知県の最東端にある海沿いの直売所です。 毎朝水揚げされた新鮮な魚介類、旬のお野菜、県内の特産品などが豊富。直売所で購入いただいたお魚をその場で調理!オリジナルのお刺身定食にしてご提供します。その他、地元食材を使ったこだわりの味をお楽しみいただけます。
「道の駅 東洋町」は、高知県の最東端にある海沿いの直売所です。 毎朝水揚げされた新鮮な魚介類、旬のお野菜、県内の特産品などが豊富。直売所で購入いただいたお魚をその場で調理!オリジナルのお刺身定食にしてご提供します。その他、地元食材を使ったこだわりの味をお楽しみいただけます。
海の駅東洋町⇒道の駅宍喰温泉 DMVで約5分
6
【宿泊】道の駅 宍喰温泉(ホテルリビエラししくい)
徳島と高知の県境、四国山脈を背に黒潮躍る太平洋に面し、「室戸阿南海岸国定公園」のほぼ中央にあり、隣接しているホテルリビエラししくいには宿泊施設や各種温浴施設やレストランがあり宿泊利用以外の方でも気軽に利用できる。館内には巨大ジオラマや売店や産直市場があり新鮮な魚や野菜などが置いております。
【2日目】平日 9:20 土日祝日 8:00
ホテルリビエラししくいから宍喰駅まで徒歩で約12分
宍喰駅⇒海の駅東洋町(乗換) DMVで約15分
海の駅東洋町⇒むろと廃校水族館 バスで約40分
ホテルリビエラししくいから宍喰駅まで徒歩で約12分
宍喰駅⇒海の駅東洋町(乗換) DMVで約15分
海の駅東洋町⇒むろと廃校水族館 バスで約40分
7
むろと廃校水族館
※バスの本数に限りがあるため、事前に時刻をご確認ください
➤滞在時間:2時間
児童の減少により、惜しまれながら2005年に閉校した椎名小学校が、改修されて2018年4月に新たに開校!その生まれ変わった小学校の新しい生徒は、なんと魚たちでした。 廃校を再利用した水族館、「むろと廃校水族館」には、児童たちが水泳にはげんだ屋外25mプールを改装した大水槽や、大小19もの水槽が設置されており、各地から大勢の見学客が訪れます。水槽には海水を海から直接引き込んでおり、室戸ユネスコ世界ジオパークで育ったイシダイやブリなど約50種千匹以上の“生徒”が、地元の漁師さんの達の協力のもと“入学”し、遊泳しています。 定置網に迷い込んだアカウミガメ、クロウミガメも10匹ほどが勉強しており、のんびり泳ぐ姿は人気を集めています。学校の手洗い場を利用したタッチプールも人気でなまこなどの磯の生物に触れることが可能。廃校の設備を利用したユニークな展示方法が話題を呼んでいます。 他にもハンマーヘッドシャークなどのサメ類や、グソクムシなどの深海生物がクラスメートとなり、季節ごとに違う魚類の転入生に出会うことができるのも魅力のひとつです。 建物は廃校とは思えないほど綺麗に改修されていますが、机や椅子は当時のままで、ノスタルジーを感じる空間にもなっています。魚類の骨格標本などを展示してある教室もあり、興味を持った魚を深く学ぶことができ、近くの海では、ウミガメの放流体験もできます。今後は、地元で漁れた魚の捌き方を漁師さんが指導してくれる体験学習なども予定されています。 旧椎名小学校を活用した「むろと廃校水族館」。今も昔も学びの場、コミュニケーションの場として多くの人々が集います。
児童の減少により、惜しまれながら2005年に閉校した椎名小学校が、改修されて2018年4月に新たに開校!その生まれ変わった小学校の新しい生徒は、なんと魚たちでした。 廃校を再利用した水族館、「むろと廃校水族館」には、児童たちが水泳にはげんだ屋外25mプールを改装した大水槽や、大小19もの水槽が設置されており、各地から大勢の見学客が訪れます。水槽には海水を海から直接引き込んでおり、室戸ユネスコ世界ジオパークで育ったイシダイやブリなど約50種千匹以上の“生徒”が、地元の漁師さんの達の協力のもと“入学”し、遊泳しています。 定置網に迷い込んだアカウミガメ、クロウミガメも10匹ほどが勉強しており、のんびり泳ぐ姿は人気を集めています。学校の手洗い場を利用したタッチプールも人気でなまこなどの磯の生物に触れることが可能。廃校の設備を利用したユニークな展示方法が話題を呼んでいます。 他にもハンマーヘッドシャークなどのサメ類や、グソクムシなどの深海生物がクラスメートとなり、季節ごとに違う魚類の転入生に出会うことができるのも魅力のひとつです。 建物は廃校とは思えないほど綺麗に改修されていますが、机や椅子は当時のままで、ノスタルジーを感じる空間にもなっています。魚類の骨格標本などを展示してある教室もあり、興味を持った魚を深く学ぶことができ、近くの海では、ウミガメの放流体験もできます。今後は、地元で漁れた魚の捌き方を漁師さんが指導してくれる体験学習なども予定されています。 旧椎名小学校を活用した「むろと廃校水族館」。今も昔も学びの場、コミュニケーションの場として多くの人々が集います。
むろと廃校水族館⇒室戸 バスで約20分
8
【ランチ】室戸市街
室戸⇒室戸岬 バスで約15分
9
室戸岬
恋人の聖地「室戸岬」でプロポーズ
➤滞在時間:45分
世界ジオパークに認定されている室戸岬はデートスポットとして有名で、カップルで観光に訪れる人も多く、展望台にはハート型モニュメント、美しいチョークの灯台、亜熱帯の緑豊かな植物などのフォトスポットが多数あります。また、太平洋に突き出た地形からは、朝日と夕日の両方をしっかりと臨むことが可能な日本でも有数の場所です。
世界ジオパークに認定されている室戸岬はデートスポットとして有名で、カップルで観光に訪れる人も多く、展望台にはハート型モニュメント、美しいチョークの灯台、亜熱帯の緑豊かな植物などのフォトスポットが多数あります。また、太平洋に突き出た地形からは、朝日と夕日の両方をしっかりと臨むことが可能な日本でも有数の場所です。
室戸岬⇒吉良川学校通 バスで約40分
10
吉良川の町並み
高知東部の建築文化を見るなら吉良川で
➤滞在時間:45分
国の認定する伝統的建造物の保存地区に選定されている吉良川町は、蔵が立ち並び、日本の懐かしい町並みを今に残しています。この土地は台風が通りやすい場所であることから、風や雨から家を守るために、石で作られた外壁、屋根には「水切り瓦」など建築に対する工夫を見ることができます。静かな町並みは散歩にぴったりで、カフェもあります。 また、毎年約80の家に「雛人形」が大々的に飾られます。これはひなまつりにちなんで行われているもの。現在では全国的に町並みを使って雛人形を飾るところはありますが、この吉良川町が発祥の地だと言われています。
国の認定する伝統的建造物の保存地区に選定されている吉良川町は、蔵が立ち並び、日本の懐かしい町並みを今に残しています。この土地は台風が通りやすい場所であることから、風や雨から家を守るために、石で作られた外壁、屋根には「水切り瓦」など建築に対する工夫を見ることができます。静かな町並みは散歩にぴったりで、カフェもあります。 また、毎年約80の家に「雛人形」が大々的に飾られます。これはひなまつりにちなんで行われているもの。現在では全国的に町並みを使って雛人形を飾るところはありますが、この吉良川町が発祥の地だと言われています。
吉良川学校通⇒法恩寺通 バスで約20分
【3日目】9:30
ホテルなはりから奈半利駅まで徒歩で約15分
奈半利駅⇒モネの庭 北川村村営バスで約10分(フリーきっぷ対象外)
【3日目】9:30
ホテルなはりから奈半利駅まで徒歩で約15分
奈半利駅⇒モネの庭 北川村村営バスで約10分(フリーきっぷ対象外)
11
北川村「モネの庭」マルモッタン
➤滞在時間:1時間
➤「旅ぱす」使用可
印象派画家の巨匠クロード・モネが愛した庭として有名なフランスはジヴェルニーにある「モネの庭」。モネは生涯の半分をこの庭とアトリエのある邸宅で過ごし、創作以外の時間を庭仕事に充てていたといいます。そうしたクロード・モネの想いを高知の自然の中で再現したのが北川村モネの庭マルモッタンで、モネの庭を名乗ることを許された世界で唯一の場所です。 約3万平方メートルの敷地に約7万本の草花が植裁され、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。人気の青い睡蓮は、例年6月下旬頃から11月初旬頃まで愛でることができます。
➤「旅ぱす」使用可
印象派画家の巨匠クロード・モネが愛した庭として有名なフランスはジヴェルニーにある「モネの庭」。モネは生涯の半分をこの庭とアトリエのある邸宅で過ごし、創作以外の時間を庭仕事に充てていたといいます。そうしたクロード・モネの想いを高知の自然の中で再現したのが北川村モネの庭マルモッタンで、モネの庭を名乗ることを許された世界で唯一の場所です。 約3万平方メートルの敷地に約7万本の草花が植裁され、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。人気の青い睡蓮は、例年6月下旬頃から11月初旬頃まで愛でることができます。
モネの庭⇒奈半利駅 北川村村営バスで約10分(フリーきっぷ対象外)
13
ごめん・なはり線
ごめん・なはり線は平成14年7月に運行を開始しました。駅数は南国市「ごめん駅」より奈半利町「奈半利駅」まで20駅があり、その間はほとんどが海岸沿い・高架線を運航するため、車窓から太平洋を一望することができます。各駅には、高知県出身の漫画家で「アンパンマン」の作者でもある「やなせたかし」先生が描いたキャラクターが1体ずつ配置され、各駅の地域の特色をモチーフとした可愛いキャラクター達がお出迎えします。運行している車両には、オープンデッキの車両などユニークな車両もあります。
■オープンデッキ車両
運行期間:通年
運行区間:土佐くろしお鉄道(後免~奈半利)
■オープンデッキ車両
運行期間:通年
運行区間:土佐くろしお鉄道(後免~奈半利)
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線
奈半利駅⇒伊尾木駅 約15分
伊尾木駅から徒歩で約7分
奈半利駅⇒伊尾木駅 約15分
伊尾木駅から徒歩で約7分
14
伊尾木洞
➤滞在時間:1時間
国の天然記念物に指定されているシダ群落と、約300万年前に堆積した地層からなる洞窟です。国道から徒歩数分の場所にあることも相まって、洞窟を抜けると、まるで太古の時代にタイムスリップしたかのような感覚にしてくれます。(洞窟内は小さな川があり、蛇が出る場合もありますので、足元のしっかりした靴の着用をお願いします。)
国の天然記念物に指定されているシダ群落と、約300万年前に堆積した地層からなる洞窟です。国道から徒歩数分の場所にあることも相まって、洞窟を抜けると、まるで太古の時代にタイムスリップしたかのような感覚にしてくれます。(洞窟内は小さな川があり、蛇が出る場合もありますので、足元のしっかりした靴の着用をお願いします。)
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線
伊尾木駅⇒夜須駅 約30分
夜須駅から徒歩で約5分
伊尾木駅⇒夜須駅 約30分
夜須駅から徒歩で約5分
15
ヤ・シィパーク
➤滞在時間:30分
道の駅「やす」に隣接した複合施設で、「海の公園」として県下一の規模を誇る海水浴場。 シャワー(温水・冷水)、ロッカー、更衣室、車椅子の方用シャワー室が完備されている他、10種類の遊具が揃う「こども広場」、530mにわたる木の遊歩道「ボードウォーク」、海に向かって広がる開放的な「芝生広場」などのレジャースポットも! 7月中旬には「マリンフェスティバルYASU」、8月15日に開催される「香南市手結盆踊り」、11月下旬の「秋まつり」、12月を通じて点灯される「海辺のイルミネーション」など、年間20以上のイベントも開催されます。
道の駅「やす」に隣接した複合施設で、「海の公園」として県下一の規模を誇る海水浴場。 シャワー(温水・冷水)、ロッカー、更衣室、車椅子の方用シャワー室が完備されている他、10種類の遊具が揃う「こども広場」、530mにわたる木の遊歩道「ボードウォーク」、海に向かって広がる開放的な「芝生広場」などのレジャースポットも! 7月中旬には「マリンフェスティバルYASU」、8月15日に開催される「香南市手結盆踊り」、11月下旬の「秋まつり」、12月を通じて点灯される「海辺のイルミネーション」など、年間20以上のイベントも開催されます。
夜須駅まで徒歩で約5分
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線
夜須駅⇒香我美駅 約5分
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線
夜須駅⇒香我美駅 約5分
16
ドルチェかがみ
香我美駅からすぐのところにあるジェラートの名店「ドルチェかがみ」。新鮮で美味しい地元産ミルクと、文旦やゆず、ポンカンや小夏といった柑橘類、室戸の塩など、地元産の素材にこだわったジェラートを楽しむことができます。店舗には椅子やテーブルのあるデッキが併設されており、その場で楽しむことが可能です。
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線
香我美駅(土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線)⇒高知駅 約50分(一部列車は後免駅で乗換)
香我美駅(土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線)⇒高知駅 約50分(一部列車は後免駅で乗換)
17
高知駅
JR高知駅は、2008年に高架化され、近代的なデザインの駅舎に生まれ変わりました。高知駅のシンボルとも言える大屋根は、長さ約61m、幅約45m、高さ約23mと、国内屈指の規模を誇り、「くじらドーム」という愛称で親しまれています。
高知駅の駅舎は、高知の自然や歴史、文化をイメージしたデザインとなっており、白を基調とした明るい空間で、開放感があります。駅舎内には、高知の特産品を販売するショップやレストラン、観光案内所などがあります。
高知駅の駅舎は、高知の自然や歴史、文化をイメージしたデザインとなっており、白を基調とした明るい空間で、開放感があります。駅舎内には、高知の特産品を販売するショップやレストラン、観光案内所などがあります。
GOAL