寺の歴史
【創建について】
今からおよそ1300年前。人皇第45代聖武天皇の勅願により、行基菩薩が堂宇を建立したと言われています。疾病平癒のため、光明皇后が大方広仏華厳経を祀り、寺院を創建しました。また、華厳経以外にも、寺宝の経典の中には724年頃につくられた経典が残っており、大師生誕(774年)の50~100年程前に寺院が創建されたことが伺えます。
【霊山信仰】
弥谷寺のある弥谷山は、古来より霊山(仏山)として信仰され、日本三大霊場の一つに数えられたとされます。古来より、人々は山々に仏や神が宿ると信じ、霊山(霊峰)を信仰の対象としました。この信仰は、お遍路の元になった辺(遍)路信仰の1つともいわれています。弥谷山の霊山信仰では本堂下にある、水場横の洞窟が神仏のせかいへの入口だといわれ、特別強く信仰されたとされ、霊山信仰を持った修験者により刻まれた摩崖仏が今も無数に点在しています。こういった信仰は現在も残されています。水場の洞窟に水経木と呼ばれる真言を書いた木札をお供えし、山頂から流れ落ちてくる霊水で、経木を洗い清めるお水まつりがあります。
【獅子之岩屋】
獅子之岩屋は、弘法大師が9~12歳の頃、この岩屋にて修学(学問)に励まれたといわれています。
また、寺院創建の頃より、岩屋の右手奥にある洞窟は経蔵として使われたそうです。弘法大師はこの経蔵から経典をとりだし、岩屋の窓(明星之窓)の明かりで、昼夜問わず修学に励まれたといわれています。
岩屋の形は、獅子が咆哮をあげた形に見える事から「獅子之岩屋」と呼ばれています。獅子の咆哮は仏の説法と同じという仏教の信仰から、この岩屋の前で信心をおこし参拝する事で、その身につくあらゆる厄災を獅子が食べ尽くし、その身を護ると信じられています。
【洞地蔵尊】
首から上の病に御利益があるといわれるお地蔵様です。獅子之岩屋に向かう途中の大師堂内より参拝できます。座って岩壁の10メートル上方を見上げないと姿を見る事ができないお地蔵様です。
その他見どころ
弥陀三尊磨崖仏(大師堂から本堂へ向かう途中の岩壁にあり、大師が刻んだとされています。「磨崖仏」と呼ばれ、真言を唱えると極楽往生ができるともいわれます)
年中行事
◇修生会
日時:1月1日
◇息災護摩供養結願/節分会
日時:2月3日
◇永代経土砂加持法会/春分会(春のお水祀り)
日時:3月20・21日
◇息災護摩供養
日時:5月20日
◇本尊会(夏のお水祀り)
日時:7月17日
◇秋分彼岸法会
冬至(息災護摩供開白)
日時:12月22日
【創建について】
今からおよそ1300年前。人皇第45代聖武天皇の勅願により、行基菩薩が堂宇を建立したと言われています。疾病平癒のため、光明皇后が大方広仏華厳経を祀り、寺院を創建しました。また、華厳経以外にも、寺宝の経典の中には724年頃につくられた経典が残っており、大師生誕(774年)の50~100年程前に寺院が創建されたことが伺えます。
【霊山信仰】
弥谷寺のある弥谷山は、古来より霊山(仏山)として信仰され、日本三大霊場の一つに数えられたとされます。古来より、人々は山々に仏や神が宿ると信じ、霊山(霊峰)を信仰の対象としました。この信仰は、お遍路の元になった辺(遍)路信仰の1つともいわれています。弥谷山の霊山信仰では本堂下にある、水場横の洞窟が神仏のせかいへの入口だといわれ、特別強く信仰されたとされ、霊山信仰を持った修験者により刻まれた摩崖仏が今も無数に点在しています。こういった信仰は現在も残されています。水場の洞窟に水経木と呼ばれる真言を書いた木札をお供えし、山頂から流れ落ちてくる霊水で、経木を洗い清めるお水まつりがあります。
【獅子之岩屋】
獅子之岩屋は、弘法大師が9~12歳の頃、この岩屋にて修学(学問)に励まれたといわれています。
また、寺院創建の頃より、岩屋の右手奥にある洞窟は経蔵として使われたそうです。弘法大師はこの経蔵から経典をとりだし、岩屋の窓(明星之窓)の明かりで、昼夜問わず修学に励まれたといわれています。
岩屋の形は、獅子が咆哮をあげた形に見える事から「獅子之岩屋」と呼ばれています。獅子の咆哮は仏の説法と同じという仏教の信仰から、この岩屋の前で信心をおこし参拝する事で、その身につくあらゆる厄災を獅子が食べ尽くし、その身を護ると信じられています。
【洞地蔵尊】
首から上の病に御利益があるといわれるお地蔵様です。獅子之岩屋に向かう途中の大師堂内より参拝できます。座って岩壁の10メートル上方を見上げないと姿を見る事ができないお地蔵様です。
その他見どころ
弥陀三尊磨崖仏(大師堂から本堂へ向かう途中の岩壁にあり、大師が刻んだとされています。「磨崖仏」と呼ばれ、真言を唱えると極楽往生ができるともいわれます)
年中行事
◇修生会
日時:1月1日
◇息災護摩供養結願/節分会
日時:2月3日
◇永代経土砂加持法会/春分会(春のお水祀り)
日時:3月20・21日
◇息災護摩供養
日時:5月20日
◇本尊会(夏のお水祀り)
日時:7月17日
◇秋分彼岸法会
冬至(息災護摩供開白)
日時:12月22日
- エリア
- 香川県西部
- カテゴリ
- 八十八ヶ所霊場(遍路寺)
住所 | 〒767-0031 香川県三豊市三野町大見乙70 |
---|---|
電話番号 | 0875-72-3446 |
料金 | 裏参道有料道路 普通:500円 ジャンボタクシー、マイクロバス:1,000円 ※駐車料金込み |
アクセス | ・三豊鳥坂ICから10分 ・三豊豊中ICから30分。 ・JR詫間駅からタクシーで10分 ・JR詫間駅から三豊市コミュニティバスで、ふれあいパークみの(弥谷寺境内、入口前)下車 さぬき豊中インターチェンジから高松市内向きに国道11号線・県道48号線へ。ふれあいパークみのの看板に沿って走り、右手少し上がった所に駐車場があります。 |
駐車場 | 第1駐車場(普通車のみ・無料)1台、第2駐車場(大型バス可・無料)50台、 ふれあいパークみの道の駅駐車場150台、金剛拳菩薩15台 |
備考 | 宿坊:なし |