寺の歴史
六十八番・神恵院も六十九番・観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあります。2つの札所が同じ境内に存在する、とても珍しい霊場です。
開基したのは法相宗の高僧・日証上人といわれています。703年にこの地で修行していたところ、宇佐八幡宮のお告げを受けました。かなたの海上で神船と琴を発見した日証上人は、琴弾山に引き上げ、「琴弾八幡宮」を建立して祀りました。このとき、神宮寺として建てられた寺が神恵院です。807年、弘法大師が琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来を描き、本尊として祀りました。のちに、院号を「神恵院」と定め、六十八番霊場としました。
その後、明治初年(1868)の神仏分離令で八幡宮は琴弾神社と神恵院に分離され、神恵院は麓の観音寺境内に移転。同時に八幡宮に安置されていた阿弥陀如来像も西金堂(さいこんどう)に移されました。以降、「神恵院」は西金堂(2002年に新築)を本堂に、阿弥陀如来像を本尊として今に至っています。
その他見どころ
巍巍園(ぎぎえん・山の斜面や岩石、流水を巧みに利用した回遊式庭園。第45世大政大僧正道尊和上が造ったといわれます。1976年、土砂災害により大部分を失いました。春にはツツジが美しく咲き誇ることでも有名)
年中行事
◇縁日
日時:1月16日、8月16日
◇護摩供養
毎月8日、27日(10:00-)
六十八番・神恵院も六十九番・観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあります。2つの札所が同じ境内に存在する、とても珍しい霊場です。
開基したのは法相宗の高僧・日証上人といわれています。703年にこの地で修行していたところ、宇佐八幡宮のお告げを受けました。かなたの海上で神船と琴を発見した日証上人は、琴弾山に引き上げ、「琴弾八幡宮」を建立して祀りました。このとき、神宮寺として建てられた寺が神恵院です。807年、弘法大師が琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来を描き、本尊として祀りました。のちに、院号を「神恵院」と定め、六十八番霊場としました。
その後、明治初年(1868)の神仏分離令で八幡宮は琴弾神社と神恵院に分離され、神恵院は麓の観音寺境内に移転。同時に八幡宮に安置されていた阿弥陀如来像も西金堂(さいこんどう)に移されました。以降、「神恵院」は西金堂(2002年に新築)を本堂に、阿弥陀如来像を本尊として今に至っています。
その他見どころ
巍巍園(ぎぎえん・山の斜面や岩石、流水を巧みに利用した回遊式庭園。第45世大政大僧正道尊和上が造ったといわれます。1976年、土砂災害により大部分を失いました。春にはツツジが美しく咲き誇ることでも有名)
年中行事
◇縁日
日時:1月16日、8月16日
◇護摩供養
毎月8日、27日(10:00-)
- エリア
- 香川県西部
- カテゴリ
- 八十八ヶ所霊場(遍路寺)
住所 | 〒768-0061 香川県観音寺市八幡町1-2-7 |
---|---|
電話番号 | 0875-25-3871 |
アクセス | 大野原インターチェンジから高松市内向きに国道11号線・県道8号線へ。JR予讃線の踏切を越え、直進。財田川を渡れば、琴弾山麓に駐車場があります。 |
駐車場 | あり |
備考 | 宿坊:なし |