第69番札所 七宝山 観音寺

しっぽうざん かんのんじ
寺の歴史
観音寺が第六十八番・神恵院と同じ境内にあり、開基も、創建の時期や由縁も同じであることは前項の通りです。創建されたころの寺号は「神宮寺宝光院」でした。その100年後の縁起より話しましょう。

807年、弘法大師は琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来像を納めたとき、この寺の第7世住職となりました。弘法大師は奈良の興福寺に倣って、琴弾山の中腹に中金堂、東金堂、西金堂から成る七堂伽藍を建立し、聖観世音菩薩像を本尊として彫造し、金堂に安置しました。さらに、仏塔に瑠璃、珊瑚、瑪瑙などの七宝を埋め、地鎮しました。このとき、寺名を「七宝山・観音寺」に改め、霊場に定めたとされています。

その後、寺運は隆盛を誇ります。桓武天皇(在位781-806)はじめ3代の天皇の勅願所となり、室町時代には足利尊氏の子・道尊大政大僧正が住職として45年間務めました。しかし、明治新政府の神仏分離令には逆らえず、本地仏を移し、一境内に二霊場となりました。

本堂は金堂とも呼ばれます。室町時代の建築で国指定重要文化財、朱塗りの柱が色鮮やかです。境内には宝物館があり、彫刻としては珍しい「仏涅槃像」(厨子入り、平安〜鎌倉時代)をはじめ、絵画では「琴弾宮絵縁起」(絹本著色、鎌倉時代)、「不動二童子像」(絹本著色、室町時代)、前項で触れた本地仏像など、国の重要文化財が数多く収蔵されています。
フォトツアーを見る
住所 〒768-0061 香川県観音寺市八幡町1-2-7
電話番号 0875-25-3871
アクセス 大野原インターチェンジから高松市内向きに国道11号線・県道8号線へ。JR予讃線の踏切を越え、直進。財田川を渡れば、琴弾山麓に駐車場があります。
駐車場 あり