第54番札所 近見山 宝鐘院 延命寺

ちかみざん ほうしょういん えんめいじ
寺院の歴史を刻んだ梵鐘
寺の歴史
今治の市街地から西北へ6kmほどのところに、延命寺の山号にもなっている近見山という標高244mの山があります。延命寺はこの山頂一帯に七堂伽藍の甍を連ねて、谷々には100坊を数えていたと伝えられます。

縁起によると、720年に聖武天皇(在位724-49)の勅願により、行基菩薩が大日如来の化身とされる不動明王像を彫造しました。それを本尊とし、伽藍を建立して開創したといいます。弘仁年間(810-24)になって、弘法大師が嵯峨天皇(在位809-23)の勅命をうけ、伽藍を信仰と学問の中心道場として再興。「不動院・圓明寺」と名づけ、勅願所としました。この「圓明寺」の寺名は明治維新(19世紀後半)まで続きましたが、同じ寺名の五十三番・圓明寺(松山市)との間違いが多く、江戸時代(1603-1868)から俗称としてきた「延命寺」に改めています。

その後、再三火災に遭い堂宇を焼失しました。しかしながら、再興をくり返し、享保1727年に難を免れた本尊とともに現在地の近見山麓へ移転。この間、1268年に華厳宗の学僧・凝然(1240-1321)が寺の西谷の坊に籠り、初学者の仏教入門書といわれる『八宗綱要』を著述しました。「八宗」とは倶舎・成実・律・法相・三論・天台・華厳の各宗と新しく興った浄土宗のことです。上下2巻に渡り記されています。

寺にはまた、四国で2番目に古い真念の道標が残されています。境内に馬酔木の木があって、春の彼岸ごろから1ヵ月ほど可憐な白い花をつけています。

その他見どころ
 越智孫兵衛の墓(阿方の庄屋であった越智孫兵衛は、農民の窮乏を救い、享保年間の大飢饉でも餓死者を出さなかったと伝えられる)

年中行事
初不動
日時:1月28日
節分祭
日時:2月3日
お花まつり
日時:4月8日
越智孫兵衛・慰霊祭
日時:8月7日
施餓鬼法要
日時:8月23日
納め不動
日時:12月28日
除夜の鐘
日時:12月31日
フォトツアーを見る
住所 愛媛県今治市阿方甲636
電話番号 0898-22-5696
営業時間 7:00~17:00
アクセス JR今治駅からバスで約10分
瀬戸内しまなみ海道今治ICから車で約3分

円明寺を出たあと、海沿いを走る国道196号線を北東へ。JR大西駅を過ぎ、しばらく進むと県道38号線へ続く細い道へ分岐します。38号線に入り、1.4km走ると道路沿いに延命寺入り口の看板があります。そこを左折し、300mほど進むと延命寺に到着します。
駐車場 あり 普通車20台(大型6台)
駐車場代 普通車100円(冥加料)
備考 宿坊:なし