高知室戸泊 徳島と高知の大自然を体感する1泊2日
【1日目】
徳島県立渦の道/太龍寺/薬王寺/日和佐うみがめ博物館カレッタ/室戸岬
【2日目】
室戸ユネスコ世界ジオパーク/むろと廃校水族館/吉良川の町並み/北川村「モネの庭」マルモッタン/伊尾木洞/西島園芸団地
徳島県立渦の道/太龍寺/薬王寺/日和佐うみがめ博物館カレッタ/室戸岬
【2日目】
室戸ユネスコ世界ジオパーク/むろと廃校水族館/吉良川の町並み/北川村「モネの庭」マルモッタン/伊尾木洞/西島園芸団地
START
岡山駅から車(瀬戸中央自動車道と高松自動車道経由)で約2時間
1
徳島県立渦の道/観潮船
車で約1時間15分
2
太龍寺
海抜600mの太龍寺山の山頂近くにあり「西の高野」と呼ばれ真言宗準別格本山の格式をもつ名高い寺である。四国霊場第21番札所で792(延暦11)年、弘法大師の創建と伝えられている。
車で約40分
3
薬王寺
当山は行基菩薩の開基と伝えられる。弘法大師は、自他厄除のご誓願をこめられて、本尊厄除薬師如来を一刀三札して刻まれ、日本で唯一体の尊像といわれ、文治4年の火災の折、本尊は玉厨子山に飛び去って難をさけられ、後、再建され新しい本尊に入仏供養の折、又、飛び帰って後ろ向きに厨子に入る(俗に後向薬師という。)尊像は2体となったと伝えられる。
当時は、平城天皇以来、厄除根本道場の宮寺として、上下の尊信はきわめてあつく、参拝者も四季を通じて後を絶たず、寺宝も数多い。
当時は、平城天皇以来、厄除根本道場の宮寺として、上下の尊信はきわめてあつく、参拝者も四季を通じて後を絶たず、寺宝も数多い。
車で約5分
4
日和佐うみがめ博物館カレッタ
日和佐うみがめ博物館カレッタには、0~3歳のかわいい「子ガメ水槽」や、珍しいウミガメが泳ぐ「ただよううみがめ館」、屋外で悠々と泳ぐウミガメにおやつもあげられる「大ガメプール」などがあり、たくさんのウミガメと出会える、全国でも珍しいウミガメ専門の博物館です。また、ハイビジョン映像で産卵行動などを紹介したり、大浜海岸を一望できる展望台などもあります。
車で約1時間40分
5
室戸岬
恋人の聖地「室戸岬」でプロポーズ
世界ジオパークに認定されている室戸岬はデートスポットとして有名で、カップルで観光に訪れる人も多く、展望台にはハート型モニュメント、美しいチョークの灯台、亜熱帯の緑豊かな植物などのフォトスポットが多数あります。また、太平洋に突き出た地形からは、朝日と夕日の両方をしっかりと臨むことが可能な日本でも有数の場所です。
6
室戸市内 宿泊
※画像はイメージです。
車で約10分
7
室戸ユネスコ世界ジオパーク
自然あふれる高知ならではの観光スポットとして人気なのが「室戸ユネスコ世界ジオパーク」です。室戸半島の先端に位置するこの一帯は今でも地盤が隆起し続けており、地球のダイナミズムが感じられるまさに「大地の公園」。2011年にこれまでの保全などの活動が認められて世界ジオパークネットワークへの加盟が認定されました。室戸ジオパークは室戸市全域が範囲で面積248.20km2。各地でダイナミックな自然と共生してきた歴史、生活文化、食文化に触れ、見知ることができます。
例えば羽根岬では、地震による隆起でできた大昔海底だった岩場を歩き、貝が這った跡である生痕化石などが発見できます。吉良川の西山台地では、隆起した地形の海成段丘をうまく活用したさまざまな農業の風景を見ることができます。なかでも、室戸岬は見どころが集まる場所。海底から隆起した岩や亜熱帯性植物などを、遊歩道を歩きながら見て楽しめます。室戸岬を散策する英語でのガイドツアーも要相談で受けられます。
室戸ジオパークをめいっぱい楽しむために、まずは室戸世界ジオパークセンターへ。映像や展示で、室戸の大地の成り立ち、自然や歴史、文化を知ることができ、インフォメーションで観光情報の収集ができます。レンタサイクルの貸出も行っているので、センター発着の自転車での室戸散策もおすすめです。また、ホームページには個人でも巡れるようにお勧めのモデルコースも紹介されています。
例えば羽根岬では、地震による隆起でできた大昔海底だった岩場を歩き、貝が這った跡である生痕化石などが発見できます。吉良川の西山台地では、隆起した地形の海成段丘をうまく活用したさまざまな農業の風景を見ることができます。なかでも、室戸岬は見どころが集まる場所。海底から隆起した岩や亜熱帯性植物などを、遊歩道を歩きながら見て楽しめます。室戸岬を散策する英語でのガイドツアーも要相談で受けられます。
室戸ジオパークをめいっぱい楽しむために、まずは室戸世界ジオパークセンターへ。映像や展示で、室戸の大地の成り立ち、自然や歴史、文化を知ることができ、インフォメーションで観光情報の収集ができます。レンタサイクルの貸出も行っているので、センター発着の自転車での室戸散策もおすすめです。また、ホームページには個人でも巡れるようにお勧めのモデルコースも紹介されています。
車で約5分
8
むろと廃校水族館
児童の減少により、惜しまれながら2005年に閉校した椎名小学校が、改修されて2018年4月に新たに開校!その生まれ変わった小学校の新しい生徒は、なんと魚たちでした。
廃校を再利用した水族館、「むろと廃校水族館」には、児童たちが水泳にはげんだ屋外25mプールを改装した大水槽や、大小19もの水槽が設置されており、各地から大勢の見学客が訪れます。水槽には海水を海から直接引き込んでおり、室戸ユネスコ世界ジオパークで育ったイシダイやブリなど約50種千匹以上の“生徒”が、地元の漁師さんの達の協力のもと“入学”し、遊泳しています。
定置網に迷い込んだアカウミガメ、クロウミガメも10匹ほどが勉強しており、のんびり泳ぐ姿は人気を集めています。学校の手洗い場を利用したタッチプールも人気でなまこなどの磯の生物に触れることが可能。廃校の設備を利用したユニークな展示方法が話題を呼んでいます。
他にもハンマーヘッドシャークなどのサメ類や、グソクムシなどの深海生物がクラスメートとなり、季節ごとに違う魚類の転入生に出会うことができるのも魅力のひとつです。
建物は廃校とは思えないほど綺麗に改修されていますが、机や椅子は当時のままで、ノスタルジーを感じる空間にもなっています。魚類の骨格標本などを展示してある教室もあり、興味を持った魚を深く学ぶことができ、近くの海では、ウミガメの放流体験もできます。今後は、地元で漁れた魚の捌き方を漁師さんが指導してくれる体験学習なども予定されています。
旧椎名小学校を活用した「むろと廃校水族館」。今も昔も学びの場、コミュニケーションの場として多くの人々が集います。
廃校を再利用した水族館、「むろと廃校水族館」には、児童たちが水泳にはげんだ屋外25mプールを改装した大水槽や、大小19もの水槽が設置されており、各地から大勢の見学客が訪れます。水槽には海水を海から直接引き込んでおり、室戸ユネスコ世界ジオパークで育ったイシダイやブリなど約50種千匹以上の“生徒”が、地元の漁師さんの達の協力のもと“入学”し、遊泳しています。
定置網に迷い込んだアカウミガメ、クロウミガメも10匹ほどが勉強しており、のんびり泳ぐ姿は人気を集めています。学校の手洗い場を利用したタッチプールも人気でなまこなどの磯の生物に触れることが可能。廃校の設備を利用したユニークな展示方法が話題を呼んでいます。
他にもハンマーヘッドシャークなどのサメ類や、グソクムシなどの深海生物がクラスメートとなり、季節ごとに違う魚類の転入生に出会うことができるのも魅力のひとつです。
建物は廃校とは思えないほど綺麗に改修されていますが、机や椅子は当時のままで、ノスタルジーを感じる空間にもなっています。魚類の骨格標本などを展示してある教室もあり、興味を持った魚を深く学ぶことができ、近くの海では、ウミガメの放流体験もできます。今後は、地元で漁れた魚の捌き方を漁師さんが指導してくれる体験学習なども予定されています。
旧椎名小学校を活用した「むろと廃校水族館」。今も昔も学びの場、コミュニケーションの場として多くの人々が集います。
車で約25分
9
吉良川の町並み
高知東部の建築文化を見るなら吉良川で
国の認定する伝統的建造物の保存地区に選定されている吉良川町は、蔵が立ち並び、日本の懐かしい町並みを今に残しています。この土地は台風が通りやすい場所であることから、風や雨から家を守るために、石で作られた外壁、屋根には「水切り瓦」など建築に対する工夫を見ることができます。静かな町並みは散歩にぴったりで、カフェもあります。
また、毎年約80の家に「雛人形」が大々的に飾られます。これはひなまつりにちなんで行われているもの。現在では全国的に町並みを使って雛人形を飾るところはありますが、この吉良川町が発祥の地だと言われています。
また、毎年約80の家に「雛人形」が大々的に飾られます。これはひなまつりにちなんで行われているもの。現在では全国的に町並みを使って雛人形を飾るところはありますが、この吉良川町が発祥の地だと言われています。
車で約25分
10
北川村「モネの庭」マルモッタン
印象派画家の巨匠クロード・モネが愛した庭として有名なフランスはジヴェルニーにある「モネの庭」。モネは生涯の半分をこの庭とアトリエのある邸宅で過ごし、創作以外の時間を庭仕事に充てていたといいます。そうしたクロード・モネの想いを高知の自然の中で再現したのが北川村モネの庭マルモッタンで、モネの庭を名乗ることを許された世界で唯一の場所です。
約3万平方メートルの敷地に約7万本の草花が植裁され、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。人気の青い睡蓮は、例年6月下旬頃から11月初旬頃まで愛でることができます。
約3万平方メートルの敷地に約7万本の草花が植裁され、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。人気の青い睡蓮は、例年6月下旬頃から11月初旬頃まで愛でることができます。
車で約25分
11
伊尾木洞
国の天然記念物に指定されているシダ群落と、約300万年前に堆積した地層からなる洞窟です。国道から徒歩数分の場所にあることも相まって、洞窟を抜けると、まるで太古の時代にタイムスリップしたかのような感覚にしてくれます。(洞窟内は小さな川があり、蛇が出る場合もありますので、足元のしっかりした靴の着用をお願いします。)
車で約50分
車で約2時間10分
13
岡山駅
GOAL