お遍路さんのファッションチェック!

気分も盛り上がるお遍路グッズ

略式でも構わないけれど、揃えてみると気が引き締まるお遍路スタイル。一式揃えると一万円ほどが目安です。回りながら必要に応じて揃えていくのも良いでしょう。歩きやすい靴を選ぶこと、動きやすく寒暖対策ができる装いであることが必須です。さぁ、自分にあったスタイルができたら、いざ八十八箇所巡りへ出かけましょう!

必要な道具

初めからすべてを揃えなくても構いませんが、菅笠、白衣、金剛杖を身につける人が多いです。周りからみても、お遍路さんとわかるので、道を教えてくれたり、声をかけてくれたりすることも。一番札所の他にも、遍路用品を購入できるところがあるので、必要に応じて揃えていけばOK!(取材協力/いよてつ順拝用品課)
菅笠(すげがさ)
日よけ、雨よけになる菅笠は、参拝時や僧の前でもかぶったままでもいいですが、靴を脱ぐ場所では脱がなければなりません。笠には、弥勒菩薩(みくろぼさつ)を表す梵字(ぼんじ)、同行二人の文字、そして「迷いがあるから壁に囲まれ自分のもに執着するが、悟りを開けば全ては十方は空くう)だ。もともと東も西もない。どこに南や北があるというものか。」という文字が書かれています。
輪袈裟(わげさ)
参拝の正装具。文字入りもありますが、四国遍路以外にも使うなら無地のものが無難。参拝の時は手を清めてから輪袈裟を付け、トイレの際は外します。
数珠(じゅず)
煩悩の数108個の球が連なる真言宗用の数珠が一般的。自分の家の宗派のものでもよい。
金剛杖(こんごうづえ)
杖の上部には五輪塔をかたどった刻みがあり、空・風・火・水・地を表す5つの梵字が書かれています。杖は弘法大師の化身なので、不浄な場所に持って入らず、休む際も杖の先を洗ってふき、合掌し、出かける際も合掌してから持ちましょう。また、橋の上ではお大師さんが橋の下でお休みされたことがあるという言い伝えから、杖を突かないならわしがあります。
白衣(びゃくえ)
白衣(道中着)はお遍路さんの正装。袖無しのものもあり、それは笈揩と呼ばれてい ます。
頭蛇袋(ずだぶくろ)・さんや袋
納経帳や納札、数珠、経本、線香、ロウソク、ライターなど持ち物を入れて肩から斜めにかけて持ち歩く。布製やペットボトル入れポケットのついたものなど、いろいろあります。
納経帳(のうきょうちょう)
参拝した証として各寺の納経所で墨書とご朱印をいただくための帳面。回るたびに同じ納経帳を使って重ねて印をしていきます。何度も回っているお遍路さんの納経帳はご朱印で真っ赤になっています。
納札(おさめふだ)
読経あるいは写経を納めた証に本堂と大師同の2カ所でこの札を納めます。1枚ずつ表には自分の住所(○○市郡ぐらいまで)と名前、参拝年月日を。裏には願い事などを書いておきます。お接待を受けたときは名刺代わりに納札するのがマナー。
御影入(おみえ/おすがたいれ)
納経所ではご朱印にお寺の御本尊が描かれた御影の絵をいただく。その絵の保存帳。回り終えたあと、御影の絵を掛け軸に表装することも。
経本(きょうほん)
般若心経や各札所御本尊の真言などが書かれた、四国霊場巡拝用のものがよい。お経を覚えていても経本を手に持って読経するのが正しい作法。

お大師様と共に「同行二人」

お大師様と共に「同行二人」

知らなかった!菅笠に書かれた文字の意味

お遍路を回ると必ず目にする「同行二人」という文字。ひとりは自分、そしてもう一人は弘法大師ということを意味します。つまり、弘法大師様と二人で巡礼の道を歩く、それがお遍路なのです。一人で歩いていても常にお大師様が側にいて見守ってくれると思うと、心強く感じます。また金剛杖には弘法大師が宿るといわれることから、札所についたら所定の場所に休ませ大切に扱います。

お遍路の身支度

歩き遍路の場合は、山道だけでなく舗装道に対する対策も必要。まずは歩きやすい靴を選ぶこと。 荷物の重さもよく考えて、道中は無理しないように 自分にあった行程を組むことが大切です。
自分にあったウォーキングシューズを選ぶこと。 雨天時でも快適に歩けるよう、防水・透湿性のあるものがオススメ。
ザック・ウエストポーチ
自分の体型に合ったもので、容量は男性で25リットル、女性は20リットルく らいが長時間歩行に向きます。軽量化が道中の安全快適な歩行につながります。小銭入れなど何度も利用する小物を入れるのにウエストポーチも便利です。 着替えは必要最小限にとどめて、道中の宿泊施設などで洗濯するのが荷物を少なくするコツです。寒い時期は重ね着で調節するのが有効です。
雨具・帽子・灯
雨具はザックも一緒にカバーできるポンチョ式が実用的ですし、日よけや小雨よけの他、体力を温存するために帽子も持っておくと良いですね。 また、夜間歩行する場合の備えとしてヘッドライト・反射材なども余裕があれば持ち歩きたいアイテムです。
アンダーウェア・ソックス
吸汗性、速乾性に優れたものがオススメで、ソックスはフィット感のあるものがいいでしょう。
水筒
こまめに水分を補給する(夏期は大きめのもの)。喉の乾きを感じる前に補給しましょう。
その他
その他、手ぬぐい、携帯電話、時計、携帯用蚊取、携帯トイレ、方位磁石、カメラ、常備薬、保険証、チョコやビスケットなどの補給食があると良いですね。