四国の伝統工芸やものづくりの魅力がここに│SHIKOKU OPEN FACTORY

本記事は、経済産業省四国経済産業局が2025年3月に発行した同タイトルの冊子を再構成したものです。(※掲載内容は発行時点(2025年3月時点)の情報)

当機構では、四国各地の伝統工芸やものづくり企業の個性溢れる魅力や感動を、全国そして世界に届けたいという同冊子の想いに賛同し、同冊子を特集記事というかたちで掲載させていただいております。本記事を通じて、四国が誇る長い歴史と文化、豊かな自然に恵まれた伝統工芸やものづくりの産地を知っていただければ幸いです。

背景・経緯(冊子「SHIKOKU OPEN FACTORY」制作にあたって)

四国には長い歴史と文化、豊かな自然に育まれた伝統工芸やものづくりの産地が多数点在し、それぞれの地域が持つ独自の魅力があります。これらの魅力を国内外に広める手法として、オープンファクトリーが注目されています。オープンファクトリーは、普段は見ることのできない生産現場を公開し、来場者にものづくりの素晴らしさを体験・共感してもらう取組です。特に2025年4月に開催される大阪・関西万博を契機に、四国のものづくりの魅力が一層広く発信されることが期待されています。
この度、四国経済産業局では、四国管内で展開されているオープンファクトリーの取組を紹介する冊子「SHIKOKU OPEN FACTORY」をとりまとめ、公表します。  
本冊子により、オープンファクトリーへの関心を高め、オープンファクトリーの取組を通じて、四国各地の伝統工芸やものづくり企業の個性溢れる魅力や感動を、全国そして世界に届けることを目的としております。
(四国経済産業局「SHIKOKU OPEN FACTORY」掲載HP冒頭文から抜粋)

はじめに

地域一体型オープンファクトリーは、地域にとっては自らのまちの魅力を再認識する機会となり、企業にとってはイノベーションの創出につながっています。また、地域内外から多くの集客を獲得するなど、地域の新たな魅力発信の手段としても注目されています。
四国には、長い歴史と文化、豊かな自然に育まれた、伝統工芸やものづくりの産地が多く点在し、地域ごとに異なる特徴があります。
本記事では、四国のオープンファクトリーの取組を紹介し、各地のものづくり企業が見せる、個性溢れる魅力や感動を、全国そして世界に届ける一助になることを願っています。

Regionally integrated open factories provide regions with an opportunity to rediscover the appeal of their own towns while offering companies a platform for innovation. They are also gaining attention as a way to showcase regional attractions by drawing visitors from both within and outside the area.
Shikoku is home to many traditional crafts and manufacturing industries, nurtured by its long history, rich culture, and abundant natural resources. Each region has its own distinct characteristics.
This article introduces the Open Factory initiatives in Shikoku. We hope it will help share the distinctive charm and excitement of the region’s manufacturing industries with audiences across Japan and around the world.

「オープンファクトリー」とは? / What is an “Open Factory”?

「オープンファクトリー」とは? / What is an “Open Factory”?

ものづくり企業が普段は見ることのできない生産現場を公開したり、来場者にものづくりを体験してもらう取組です。従来から工場見学ツアーといった形態で実施されてきましたが、近年では、一定の産業集積がみられる地域を中心に、企業単独ではなく、地域内のものづくり企業等が集まり、地域を一体的に見せていく「地域一体型オープンファクトリー」へと進展をみせています。

Open Factories are initiatives by manufacturing companies that open their production sites, which are typically not visible to the public, and allow visitors to experience manufacturing firsthand. Traditionally, these initiatives have takenthe form of factory tours and group visits. In recent years, such events have been primarily held in regions with a concentration of industries, such as small and medium-sized manufacturing enterprises and craft production areas. These events are no longer organized solely by individual companies; instead, they are evolving into “Regionally integrated open factories,” where companies and other local entities collaborate to showcase the region as a whole.

徳島県/Tokushima Pref.

徳島県は豊かな自然と伝統文化が息づく地域で、木工業は長い歴史と高い技術を誇り、匠の技が今も息づいています。
伝統的工芸品には、「阿波和紙」、「阿波正藍しじら織」、「大谷焼」があり、吉野川の恵みで育まれた藍と、綺麗な水が伝統を支えています。

Tokushima Prefecture is a region in nature and traditional culture, where the woodworking industry boasts a long history and advanced craftmanship, with the skills of master artisans still thriving.
Traditional crafts include Awa Washi, Awa Shoai Shijira Ori, and Otani Yaki, all of which are supported by the blessings of the Yoshino River and its clean waters, which has nurtured the indigo tradition.
阿波和紙 / Awa Washi (Papers)
阿波正藍しじら織 / Awa Shoai Shijira Ori (Indigo-dyed Cotton Textiles)
大谷焼 / Otani Yaki (Pottery)

地域一体型オープンファクトリー 来て見てみい、とくしま / KITE MITE MII TOKUSHIMA

地域一体型オープンファクトリー 来て見てみい、とくしま / KITE MITE MII TOKUSHIMA

徳島で生まれ育まれたものづくりの現場を開放するイベントで、徳島県の木工業の技術の高さ、美しい自然・文化を体験してもらうことで、地域の誇りを感じられる場を提供します。

This event opens up the manufacturing sites born and nurtured Tokushima to the public, offering an opportunity to experience the high quality of Tokushima Prefecture's woodworking techniques, as well as its beautiful nature and culture, while fostering a sense of local pride.

徳島県内のオープンファクトリー/ “Open Factory” in Tokushima Pref.

※工場見学や体験の料金情報などの詳細については、掲載事業者にお問い合わせの上ご確認ください。
* This article dose not include information on pricing for factory tour and experiences. For further details, please contact the listed operators directly.
※工場見学や体験中は、安全面に留意し、スタッフの説明をよく聞いて、注意を払いながら行動してください。
* During the factory tour and experience, please prioritize safety, llisten carefully to staff's instructions, and act with caution.
※写真撮影を希望の際は、必ずスタッフに確認をとってから、指示に従ってください。
* If you wish to take photos, please be sure to check with the staff first and follow their instructions.
※予約の要否、対応言語にご注意ください(要確認)。
* Please check in advance whether a reservation is required and the languages supported.
秋月木工 有限会社 / AKIZUKI WOODWORKING LTD.
図面から木地、杢貼り、塗装まで一貫して高品質な製品を提供する職人集団です。無駄のないものづくりを実践し、使う人への配慮が行き届いた品質とデザインを追求。誠実な家具を求めるユーザーの要望に応え続ける総合家具メーカーを目指しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
徳島市国府町南岩延65-1 / 65-1 Minami-iwanobu, Kokufu-cho, Tokushima City
■ TEL : 088-642-1521
■ E-mail : info@akizuki-mokko.co.jp
有限会社 伊川彫刻店 / IKAWA SCULPTURE STORE LTD.
1961年創業、三代目彫昌が手掛ける伝統的な木彫り作品を提供。京仏具や唐木仏壇の技法を活かし、五月人形や兜、雛人形などを一つ一つ手彫りで制作。オーダーメイドも対応しており、日本の伝統技術を生かして高度な木彫り作品を創り続けています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
徳島市末広3-1-56 / 3-1-56 Suehiro, Tokushima city
■ TEL : 088-653-5315
■ E-mail : info@hori-masa.co.jp
有限会社 椅子徳製作所 / ISUTOKU CHAIR FACTORY LTD.
徳島の木工産地で技術を磨いた匠たちが、機能美を追求した家具を製作しています。半世紀に渡り継承される椅子張りから、新たに取り入れた曲木まで様々な技術を継承。職人の技が生み出すシンプルで、細部まで美しく仕上げた洗練されたデザインが特徴です。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
徳島市津田海岸町5-75 / 5-75 Tsuda kaigan-cho, Tokushima city
■ TEL : 088-663-0018
■ E-mail : info@isutoku.co.jp
有限会社 江淵鏡台店 / EBUCHI MIRROR STAND SHOP
伝統的な木工技術を活かし、徳島の伝統工芸品「遊山箱」や鏡台を製作・販売。遊山箱は、現代の生活に合うデザインと機能を兼ね備え、日常の収納やインテリアにも最適。釘を使わない「阿波指物」技法で組み立てられ、徳島の伝統文化に触れる体験ができます。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
徳島市末広1-1-40 / 1-1-40 Suehiro, Tokushima city
■ TEL : 088-622-1314
■ E-mail : ebuchikyoudai@mild.ocn.ne.jp
富永ジョイナー 有限会社 / TOMINAGA JOINER LTD.
1895年(明治28年)創業の徳島県の阿波指物集団です。伝統的な木工技術を現代デザインに活かした製品を提供。宮内庁新嘗祭や国内外の展示会でも評価され、木育など社会活動にも注力。海外でも活躍し、職人技術と独自の感性を融合した製品作りが特徴です。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
徳島市福島1-3-42 / 1-3-42, Fukushima, Tokushima city
■ TEL : 088-652-6323
■ E-mail : tominagajoiner@me.pikara.ne.jp
冨士ファニチア 株式会社 / FUJI FURNITURE CO.,LTD.
1959年創業以来、高品質な木製家具を生産・販売。繊細で滑らかな曲線が技術力の証です。多彩なデザイナーと新素材で、新しいニーズに対応。国内5つの直営店と2つのショールームを展開し、「創造的破壊」を通じて新しい価値を創出しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
板野郡板野町矢武字神木1-1 / 1-1 Kaminoki, Yatake, Itano-cho, Itano-gun
■ TEL : 088-672-5511
■ E-mail : hansoku@fuji-furniture.co.jp
本林家具 株式会社 / MOTOBAYASHI FURNITURE CO.
婚礼家具で培った加工技術と鏡面塗装を得意とし、顧客の要望に応じた設計・デザインで、職人の技が光る高品質な製品を提供。オフィスから家庭用まで幅広く、美しさと耐久性を兼ね備え、環境にも配慮した持続可能な製品づくりを目指しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
徳島市川内町沖ノ島414 / 414 Okinoshima, Kawauchi-cho, Tokushima city
■ TEL : 088-665-0003
■ E-mail : info@motobayashi-kagu.co.jp
有限会社 森工芸 / MORI KOUGEI CO.,LTD.
1953年の創業以来、『ツキ板』を貼ることを専門としていて、建具、家具などの材料になる化粧合板を製造しています。長年培ってきた技術を活かしながら、自社オリジナルのプロダクトを製造・販売し、“時代に合ったものづくり”にも取り組んでいます。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
徳島市末広3-5-34 / 3-5-34 Suehiro, Tokushima city
■ TEL : 088-653-7518
■ E-mail : info@mori-kougei.com
長尾織布 合名会社 / NAGAO ORIFU
1897年(明治30年)創業の老舗織元で、伝統的工芸品「阿波正藍しじら織」をはじめ、天然阿波藍を使用した染物やオリジナルアイテムも製造。昭和初期の機械が並ぶレトロな工場では、「機織り」や「糸捌き」の体験が楽しめ、しじら織の歴史を感じることができます。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
徳島市国府町和田189 / 189, Wada, Kokufu-cho, Tokushima city
■ TEL : 088-642-1228
■ E-mail : orife@bronze.ocn.ne.jp
阿波和紙伝統産業会館 アワガミファクトリー / AWAGAMI FACTORY
阿波和紙の歴史は約1300年前に遡るといわれ、阿波和紙伝統産業会館は、阿波和紙の啓蒙と継承を目的とした施設です。工房では手漉和紙の製造風景をご覧いただける他、和紙づくり体験もできます。作品を観覧できる展示室や、ミュージアムショップもあります。※月曜日定休日、体験要予約。
■ 住所 / Address
吉野川市山川町川東141 / 141, Kawahigashi, Yamakawa-cho, Yoshinogawa city
■ TEL : 0883-42-6120
■ E-mail : info@awagami.or.jp
株式会社 Watanabe’s / INDIGO AND DYEING MASTER
藍の栽培から蒅(すくも)造り、染色まで一貫して行い、伝統技法「天然灰汁発酵建て」で染めた深みのある藍色が特徴です。色移りしにくく、暮らしに寄り添う美しい色合い。藍染体験も提供し、伝統を守りながら藍を世界に伝えています。※水曜日定休日、要予約。
■ 住所 / Address
上板町瀬部314-10 / 314-10, Sebe, Kamiita town
■ TEL : 080-1835-1731
■ E-mail : info@watanabes.jp
大谷焼 元山窯 田村陶芸展示館 / OTANIYAKI MOTOYAMA POTTERY TAMURA POTTERY EXHIBITION HALL
幕末時代の登り窯(国指定有形文化財)が現存する大谷焼唯一の窯元です。自然の風味を活かした独特の風合いを持つ大谷焼を制作。伝統技法を守りつつ、彩色や上絵の新しいスタイルも取り入れています。プレートやマグカップの販売や陶芸体験も楽しめます。※月曜日定休日、要予約。
■ 住所 / Address
鳴門市大麻町大谷字中通り3-1 / 3-1, Naka-dori, Otani, Oasa-cho, Naruto city
■ TEL : 088-689-4039
■ E-mail : machinotoukiyasan@yahoo.co.jp
大谷焼窯元 大西陶器 / ONISHI POTTERY
大谷焼の伝統的な技法でもある「寝ロクロ」を使った大物陶器を作りながら、現代のライフスタイルに合わせた新しい作品作りにも挑戦。伝統を守りつつ革新を追求し、大谷焼の可能性を広げています。店舗では、電動ろくろ、手びねり、絵付けの体験ができます。※水曜日定休日、要予約。
■ 住所 / Address
鳴門市大麻町大谷字東山谷17-2 / 17-2, Higashi-yamatani, Oasa-cho, Naruto city
■ TEL : 088-689-0414

香川県/Kagawa Pref.

香川県は瀬戸内という豊かな自然や風土に恵まれ、庵治石(あじいし)、手袋、盆栽など、全国有数の産地があります。
伝統的工芸品には、「香川漆器」、「丸亀うちわ」があり、「丸亀うちわミュージアム」では、400年以上の歴史を誇る「丸亀うちわ」の製作過程や魅力を紹介しています。

Kagawa Prefecture is blessed with the rich nature and climate of the Seto Inland Sea and is home to some of Japan's leading production centers, such as Aji Stone, gloves, and bonsai.
Traditional crafts include Kagawa Shikki and Marugame Uchiwa. The Marugame Uchiwa Museum showcases the production process and attractions of Marugame Uchiwa, which boasts a history of over 400 years.
香川漆器 / Kagawa Shikki (Lacquerware)
丸亀うちわ / Marugame Uchiwa (Fans)

地域一体型オープンファクトリー CRASSO(クラッソ)/ CRASSO

地域一体型オープンファクトリー CRASSO(クラッソ)/ CRASSO

瀬戸内海を舞台にした四国最大の地域一体型オープンファクトリーとして、ものづくりの現場に触れるだけでなく、地域の食文化や観光も楽しむことができる産業観光型のイベントです。

As the largest regionally integrated open factory in Shikoku, set along the Seto Inland Sea, this industrial tourism event offers visitors not only the chance to experience manufacturing but also the opportunity to enjoy local food culture and sightseeing.

香川県内のオープンファクトリー/ “Open Factory” in Kagawa Pref.

※工場見学や体験の料金情報などの詳細については、掲載事業者にお問い合わせの上ご確認ください。
* This article dose not include information on pricing for factory tour and experiences. For further details, please contact the listed operators directly.
※工場見学や体験中は、安全面に留意し、スタッフの説明をよく聞いて、注意を払いながら行動してください。
* During the factory tour and experience, please prioritize safety, llisten carefully to staff's instructions, and act with caution.
※写真撮影を希望の際は、必ずスタッフに確認をとってから、指示に従ってください。
* If you wish to take photos, please be sure to check with the staff first and follow their instructions.
※予約の要否、対応言語にご注意ください(要確認)。
* Please check in advance whether a reservation is required and the languages supported.
江本手袋 株式会社 / EMOTO TEBUKURO CO.,LTD.
創業80年以上の老舗手袋メーカーです。自社ブランド「佩(ハク)」は、職人技術を活かし、最高グレードの素材を使った手袋や縫製雑貨を
提供。「手袋職人の聖地」を目指したオープンファクトリーでは、ベテラン職人の技を間近に見学でき、体験もできます。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
東かがわ市引田2724 / 2724 Hiketa, Higashi-kagawa city
■ TEL : 0879-33-3165
■ E-mail : info@emoto-tebukuro.jp
樫原工業 株式会社 / KASHIHARA INDUSTRY CO.
創業40年以上、シューズの縫製を手がけています。新たに自社ブランド「TADASHI」を立ち上げ、職人の手作業で履き心地と機能性を追求したオリジナル製品・サービスを展開。オープンファクトリーを通じて地域と共に成長する企業を目指しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
さぬき市大川町南川168 / 168, Minamikawa, Okawa-cho, Sanuki city
■ TEL : 0879-43-3686
■ E-mail : kashihara-kougyo@mc.pikara.ne.jp
タナカ印刷 株式会社 / TANAKA PRINTING CO.
創業119年の老舗印刷会社で、オフセットからデジタル印刷まで幅広いサービスを提供。デザイン提案から発送まで一貫対応。「オープンファクトリーCRASSO(クラッソ)」の事務局として、新たな観光体験を提供し、地域の価値向上にも貢献しています。※平日 要予約
■ 住所 / Address
東かがわ市大内200-12 / 200-12, Oochi, Higashi-kagawa city
■ TEL : 0879-25-0185
■ E-mail : crasso@niji-iro.com
株式会社 タナベ刺繍 / TANABE EMBROIDERY CO.
1969 年創業以来、国内のファッションブランドから依頼を受け、ファッションや舞台衣装、映画セットなど多岐にわたる刺繍を手掛けています。工場見学で刺繍制作過程を学び、オリジナルアクセサリー作りも体験可能。ギャラリーや刺繍図書室でアートや歴史を学べます。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
東かがわ市西村1023 / 1023, Nishimura, Higashi-kagawa city
■ TEL : 0879-25-5108
■ E-mail : emb@e-tanabe.net
谷川木工芸 株式会社 / TANIGAWA WOOD CRAFTS CO.
香川県の伝統工芸「讃岐桶樽」を継承する創業70 年の木工所です。伝統技術を活かしつつ革新的な商品を提供。電子レンジ対応「讃岐弁」シリーズは、ふるさとチョイス2019 総合大賞を受賞。工房では、職人の技術を見学・体験できる機会も提供しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
三木町下高岡1089-2 / 1089-2 Shimo-Takaoka, Miki town
■ TEL : 087-898-0564
■ E-mail : tanikawa@kinoibuki.com
徳武産業 株式会社 / TOKUTAKE INDUSTRY CO.
高齢者や障がい者向けケアシューズで国内トップシェアを誇り、「片方のみ販売」や「パーツオーダー」など業界の常識を超えたサービスを提供。あゆみショップ本店では足のケアアドバイスやドイツ人マイスターによる個別対応も実施しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
さぬき市大川町富田西3007 / 3007, Tomita-nishi, Okawa-cho, Sanuki city
■ TEL : 0879-43-5947
■ E-mail : m-hasui@tokutake.co.jp
株式会社 フクシン / FUKUSHIN CO.
サステナブルブランド「ecuvo,( エクボ)」は、リサイクル素材や天然染料を使用し、カーボンニュートラルを目指しています。永久修理保証や片手片足販売サービスも提供。工場見学も可能で、地域貢献と社員の働きやすい環境作りを推進しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
東かがわ市白鳥78-1 / 78-1 Shirotori, Higashi-kagawa city
■ TEL : 0879-25-2285
■ E-mail : fukushin@fukushin.co.jp
株式会社 高松ホットスタンプ / TAKAMATSU HOT STAMP CO.
屋内外サインの企画・設計・製作・施工を一貫して行うトータルサインファクトリー。小さな表札から大型看板まで幅広い製作を手がけ、アフターサービスやリニューアル対応も実施。工場見学を通じて製作工程を実際に見学できる貴重な体験も提供しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
三木町井上3098-55 / 3098-55 Inoue, Miki town
■ TEL : 087-891-1010
■ E-mail : info@thsnet.co.jp
有限会社 槙塚鉄工所 / MAKIZUKA STEEL FACTORY
創業50年以上の建築金物製造会社で、階段や手摺、鉄製鍋、オリジナル家具、キャンプ用品などを製造しています。特注鉄製階段やアート制作を手掛け、伝統技術とモダンデザインを融合。工場内のショップや製作現場を見学し、職人の技術を体感できます。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
高松市木太町2693 / 2693 Kita-cho, Takamatsu city
■ TEL : 087-862-2770
■ E-mail : makizuka.sf@gmail.com
ルボア 株式会社 / RUBOA CO., LTD. LEATHER GOODS
1961 年創業の革小物メーカーです。革手袋製造で培った高い縫製技術を活かし、繊細で強度のある革製品を製造。ショールーム兼ショップでは、オリジナル商品を展示販売。工場見学を通じて職人の技術を直接体験できるオープンファクトリーも楽しめます。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
東かがわ市松原1097-3 / 1097-3, Matsubara, Higashi-kagawa city
■ TEL : 0879-25-1237
■ E-mail : info@ruboa.com
株式会社 蒼島 / AOISHIMA CO. AJI STONE
庵治石を活用した「AJI PROJECT」ブランドで、高級生活雑貨をデザイン・提供しています。直営ショールームで石の触れ合いや製品展示を体験可能。定期的に工場見学やツアーを開催し、庵治石の技術と魅力を広め、石材業界の発展に貢献しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
高松市牟礼町牟礼3195-1 / 3195-1 Mure, Takamatsu city
■ TEL : 087-814-3890
■ E-mail : info@aoishima
Shop 87.5 川口屋漆器店 / KAWAGUCHITA LACQUERWARE STORE
香川漆器工房。江戸時代から続く、漆芸の伝統技術を守りながら高品質な製品を提供。オリジナルブランドの「87.5」は、伝統技術を継承しつつ、現代的なデザインに落とし込んだ現代的漆器を提案し、日常使いから贈答品まで幅広く対応。伝統と革新を融合させた製品を提供し続けています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
さぬき市長尾西2041 / 2041 Nagao-nishi, Sanuki city
■ TEL : 0879-52-2260
■ E-mail : 87ten5@gmail.com
中商事 株式会社 ニットファクトリー / NAKA SHOJI CO. KNIT FACTORY
セーター等のニット製品の製造工場です。ニット生地の製造(編み)と縫製の一貫生産で、デザイナーも在籍しており、商品企画から素材選び、生産までワンストップで対応できる体制を整えることで、安定した品質、生産管理が可能となっています。※月曜日/月末土曜日 要予約。
■ 住所 / Address
高松市庵治町丸山6391-19 / 6391-19 Maruyama, Aji-cho, Takamatsu city
■ TEL : 087-870-3062
■ E-mail : nakashoji@e-naka.com
馬宿蒸溜所 株式会社 / UMAYADO DISTILLERY
伝統的な和三盆糖づくりが盛んな東かがわ市で、糖蜜を原料にした、新しいラム酒「和三盆ラム」をつくっています。四国の職人たちと手を取り合い、和三盆のやさしい甘さを活かした、素敵なお酒に仕上げました。日々の憩いや安らぎ、楽しみに、特別な一杯をぜひお楽しみください。※予約不要。
■ 住所 / Address
東かがわ市馬宿230-2 / 230-1 Umayado, Higashi-kagawa city
■ E-mail : info@umayado-distillery.com

愛媛県/Ehime Pref.

愛媛県は温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、伝統工芸が発展しました。
伝統的工芸品には、精緻な釉薬(ゆうやく)とシンプルなデザインが特徴の「砥部焼」、手作りならではの繊細なデザインで、美しさと実用性を兼ね備えた「大洲和紙」があり、愛媛の自然と文化を反映しています。

Ehime Prefecture is blessed with a mild climate and rich nature, which has fostered the development of traditional craft.
These include Tobe Yaki, known as for its exquisite glaze and simple design, and Ozu washi, which combines beauty and practicality with a delicate design unique to handmade products, reflecting the nature and culture of Ehime.
砥部焼 / Tobe Yaki (Porcelain)
大洲和紙 / Ozu Washi (Papers)

愛媛県内のオープンファクトリー/ “Open Factory” in Ehime Pref.

※工場見学や体験の料金情報などの詳細については、掲載事業者にお問い合わせの上ご確認ください。
* This article dose not include information on pricing for factory tour and experiences. For further details, please contact the listed operators directly.
※工場見学や体験中は、安全面に留意し、スタッフの説明をよく聞いて、注意を払いながら行動してください。
* During the factory tour and experience, please prioritize safety, llisten carefully to staff's instructions, and act with caution.
※写真撮影を希望の際は、必ずスタッフに確認をとってから、指示に従ってください。
* If you wish to take photos, please be sure to check with the staff first and follow their instructions.
※予約の要否、対応言語にご注意ください(要確認)。
* Please check in advance whether a reservation is required and the languages supported.
イケウチオーガニック 株式会社 / IKEUCHI ORGANIC INC.
赤ちゃんも安心して使える安全な商品を提供するオーガニックライフスタイルカンパニーです。環境負荷を最小限に抑え、肌触りの良いタオルで心地よい暮らしをサポート。世界初のタオルメンテナンス事業も展開し、持続可能な未来を提案しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
今治市延喜甲762番地 / 762, Engi, Imabari city
■ TEL : 0898-31-2255
小泉製瓦 有限会社 / KOIZUMI ROOF TILE CO.
750年以上の歴史を誇る菊間瓦の老舗窯元。近年は、「かわらや菊貞」ブランドとして、伝統と和モダンを融合させた、インテリア雑貨など新たなアイテムを発表。新しいアイデアで数々の賞を受賞するなど菊間瓦の可能性を大きく広げています。※不定休、要予約。
■ 住所 / Address
今治市菊間町浜13-1 / 13-1 Hama, Kikuma-cho, Imabari city
■ TEL : 0898-54-2313
■ E-mail : info@koizumi-seigawara.com
株式会社 工房織座 / KOBO ORIZA CO., LTD.
しまなみ海道から道後温泉へ向かう山里にあり、100年前の旧式織機を改造した「着尺一列機」で独創的なストールやキャップを製作。職人技とアイデアを融合し、服飾雑貨やタオル、ウェアなどのオリジナルブランドも展開。ワークショップも開催しています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
今治市玉川町鬼原甲55 / 55 Onibara-kou, Tamagawa-cho, Imabari city
■ TEL : 0898-55-2564
■ E-mail : shop@oriza.jp
グラス スタジオ ウカ / GLASS STUDIO UKA
山里にある吹きガラス体験工房です。築80年の古民家を改装した温かい空間で、スタッフがマンツーマンでサポートするので、小学生や初心者でも安心して体験が楽しめます。丁寧に作られたガラス作品は、色鮮やかでインテリアや贈り物にも人気があります。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
今治市玉川町高野360 / 360 Kouya, Tamagawa-cho, Imabari city
■ TEL : 0898-55-4400
■ E-mail : kajikawaysom@gmail.com
西染工 株式会社 / NISHISENKOH CO., LTD. DYEING AND TEXTILES
繊維製品を一貫製造販売する企業。特に染色技術は高く「何でも染めてみる」がコンセプト。「今治のホコリ」等のアウトドア用品、エコで機能的な「におわないタオル」など環境配慮型の独創的な商品を展開。また、個人からのオリジナル製品の作成も行う。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
今治市南大門町4-5-1 / 4-5-1 Minamidaimon-cho, Imabari city
■ TEL : 0898-22-2588
■ E-mail : info@nishisenko.jp
株式会社 大石工作所 / OISHI KOSAKUSHO CO.,LTD
配管や圧力容器、産業用機械まで、確かな溶接技術と徹底した施工管理により、低コストで高品質な製品と、プラントの建設から保全まで、最適なサービスを提供いたします。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
新居浜市多喜浜6-2-45 / 6-2-45 Takihama, Niihama city
■ TEL : 0897-46-1160
■ E-mail : 0897-46-1160
グランドタップブルワリー / GROUNDTAP BREWERY
西条市の名水「うちぬき」を使用し、地元特産「はだか麦」やフルーツで季節ごとに異なるクラフトビールを醸造。タンクや配管製造を得意とする地元企業ダイテックの技術でサステナブルな製造を推進し、ビアバーや工場見学で地域との交流を深めています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
西条市大町1509-4 / 1509-4, Omachi, Saijo city
■ TEL : 0897-64-9056
■ E-mail : hello@groundtap-brewery.com
江南ラミネート 株式会社 / KOUNAN LAMINATE CO.
ラミネート加工を得意とする企業で、耐久性や機能性に優れた、包装資材や食品パッケージ、衛生素材など、多様な業界向けに、一貫生産体制で小ロット多品種に柔軟に対応。社員の幸せと成長を支援し、工場見学を通じて、地域社会への貢献にも力を入れています。※平日/土曜日 要予約
■ 住所 / Address
四国中央市川之江町379番地 / 379 Kawanoe-cho, Shikoku-chuo city
■ TEL : 0896-58-8881
■ E-mail : info@kounanlaminate.co.jp
多羅富來和紙 / TARAFUKU JAPANESE PAPER
愛媛・四国中央市の「紙のまち」で、手漉き和紙の伝統を守りながら、和紙の魅力を次世代に伝えています。工房では、特に書道用の繊細な手漉き和紙の魅力を実際に体験できます。一枚一枚丹念に漉き上げた和紙には、作りての願いが込められています。※不定休、要予約。
■ 住所 / Address
四国中央市新宮町馬立1517 / 1517 Umadate, Shingu-cho, Shikoku-chuo city
■ TEL : 090-8696-3711
■ E-mail : tarafukuwashi2022web@gmail.com
三木特種製紙 株式会社 / MIKI TOKUSHU PAPER MFG.CO.,LTD.
1947年創業の企業で、特殊紙製造に注力し、1958年に世界初の化学合成繊維紙「ミキロン」を開発。ケナフを活用した環境に優しい機能紙の開発を行い、業界をリード。また、工場見学を通じて地場産業の魅力や技術力を次世代に伝える活動も行っています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
四国中央市川之江町156番地 / 156 Kawanoe-cho, Shikoku-chuo city
■ TEL : 0896-58-3373
■ E-mail : shinichiro@mikitoku.co.jp
ヨシュア工房 / JOSHUA ATELIER
伝統的な砥部焼を守りつつ、新しいデザインに挑戦。特徴的な「ヨシュアブルー」の深い青のグラデーションと白地と青のコントラストが器に柔らかな雰囲気を与え、どんな料理も引き立てます。手作りにこだわり、日常使いの器やハイクオリティな作品を提供しています。※年末年始休業、予約不要。
■ 住所 / Address
砥部町高尾田88 / 88 Takaoda, Tobe town
■ TEL : 089-956-0680
■ E-mail : info@joshuakoubou.jp
株式会社 五十崎社中 / IKAZAKI SHACHU
愛媛県内子町五十崎地区の大洲手漉き和紙を使用し、フランスのギルディング技法と和紙を融合した現代的な商品を製造。和紙壁紙やギフトカード、小物を展開し、地域活性化に貢献。体験や工場見学も実施し、五十崎社中のみが提供する技術です。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
内子町平岡1240-1 / 1240-1 Hiraoka, Uchiko town
■ TEL : 0893-44-4403
■ E-mail : ikazakishachu@space.ocn.ne.jp

高知県/Kochi Pref.

高知県は温暖で多雨な気候と豊かな森林に恵まれ、「仁淀ブルー」と称される清流が、精緻な伝統工芸を生み出す源泉となっています。
伝統的工芸品には、日本三大和紙の「土佐和紙」や、自由鋳造で造られる「土佐打刃物」があり、自然と清らかな水から生まれた技術が伝承されています。

Kochi Prefecture is blessed with a mild, rainy climate, rich forests, and clear streams known as 'Niyodo Blue', which provide the foundation for exquisite traditional crafts.
These include Tosa Washi, one of Japan's three great paper varieties, and Tosa Uchihamono, made through free-forging techniques, where methods passed down through generations are shaped by nature and pure water.
土佐和紙 / Tosa Washi (Papers)
土佐打刃物 / Tosa Uchihamono (Forged Blade)

高知県内のオープンファクトリー/ “Open Factory” in Kochi Pref.

※工場見学や体験の料金情報などの詳細については、掲載事業者にお問い合わせの上ご確認ください。
* This article dose not include information on pricing for factory tour and experiences. For further details, please contact the listed operators directly.
※工場見学や体験中は、安全面に留意し、スタッフの説明をよく聞いて、注意を払いながら行動してください。
* During the factory tour and experience, please prioritize safety, llisten carefully to staff's instructions, and act with caution.
※写真撮影を希望の際は、必ずスタッフに確認をとってから、指示に従ってください。
* If you wish to take photos, please be sure to check with the staff first and follow their instructions.
※予約の要否、対応言語にご注意ください(要確認)。
* Please check in advance whether a reservation is required and the languages supported.
海洋堂 スペースファクトリー なんこく / KAIYODO SPACE FACTORY NANKOKU
世界中のファンに愛されるフィギュアメーカー「海洋堂」の、ソフビフィギュア工場を窓越しに見学できるほか、海洋堂フィギュアの展示など多彩な見どころが満載。ものづくりの楽しさを体験できるフィギュアの色塗りなどのワークショップも開催。※火曜日定休日、予約不要。
■ 住所 / Address
南国市大そね甲1623-3 / 1623-3, Osone, Nankoku city
■ TEL : 088-864-6777
■ E-mail : support@kaiyodokochi.co.jp
土佐和紙 井上手漉き工房 / INOUE HAND-SCREENED TOSAWASHI STUDIO, KOCHI, JAPAN
明治時代から4代続く、仁淀川流域の手漉き土佐和紙の工房です。ショウガ工場の廃棄される繊維での紙作り等、サステナブルな取り組みを推進中。工房では、土佐和紙の魅力を伝える体験の受け入れや、出張ワークショップも実施し、技術の承継を進めています。※不定休、予約不要。
■ 住所 / Address
土佐市高岡町乙2776 / 2776 Takaoka-cho, Tosa city
■ TEL : 088-852-0207
酔鯨酒造 株式会社 土佐蔵 / SUIGEI BREWING CO.,LTD.
施設では、酒造りの工程が見学でき、酔鯨のこだわりを深く理解できます。併設のカフェでは、スイーツの提供など、お酒を飲めない方やお子様にも対応。大自然に囲まれたテラスでリラックスしながら、酒造りの魅力を存分に感じることができます。※見学は要予約。
■ 住所 / Address
土佐市甲原2001番地1 / 2001-1 Kanbara, Tosa city
■ TEL : 088-856-8888
■ E-mail : info.suigei@asask.co.jp
有限会社 戸田商行 / TODA SHOKO WOOD PACKING
赤松、杉、桧、楠など天然素材の木毛製品を提供する、日本で唯一の専業工場です。製造工程の見学やクラフト体験が可能。廃材を出さない循環型製造を行い、技術革新と高品質でオンリーワン企業を目指し、日本のものづくりを次世代に引き継いでいます。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
土佐市本村580番地 / 580 Hon-mura, Tosa city
■ TEL : 088-855-0426
■ E-mail : info@toda-shoko.co.jp
株式会社 たけまさ商店 / TAKEMASA STORE SODABUSHI (DRIED BULLET MACKEREL)
高知沖で獲れた宗田鰹を使い、100年以上の伝統製法で作られた無添加の宗田節を製造・販売しています。工場見学では職人の手仕事や戦前の建物、削節器体験やオリジナルボトル作りが楽しめ、伝統の味を次世代に伝える取り組みを続けています。※火/水曜日定休日、平日 要予約。
■ 住所 / Address
土佐清水市中ノ浜507-8 / 507-8 Nakanohama, Tosa-shimizu city
■ TEL : 0880-82-9208
■ E-mail : t-soudabushi25@u-broad.jp
たたら製鐵 古式鍛造工房くろがね / WORKSHOP KUROGANE
高知県四万十川の畔にある、たたら製鉄と鍛冶の体験工房です。砂鉄から玉鋼を作ったり、鉄を叩いて形作り、削り、焼き入れをして、刃物作りをしています。自然に囲まれた静かな環境で、匠の技を学び、自分だけの作品を作る体験が楽しめます。※金/土曜日 要予約。
■ 住所 / Address
四万十市西土佐口屋内天王山944 / 944 Kuchiyanai, Nishi-tosa, Shimanto city
■ TEL : 0880-54-1811
■ E-mail : tatara@workshop-kurogane.com
穂岐山刃物 株式会社 / HOKIYAMA CUTLERY CO.,LTD.
800年以上の歴史を誇る土佐打刃物の技術と精神を受け継ぎ、独自の進化を続ける包丁専業メーカー。1919年の創業以来、機械生産と手の伝統技術のハイブリッドで量産と高品質を両立、世界の包丁業界で日本を代表する存在感を放っています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
香美市土佐山田町栄町3-15 / 3-15, Sakae-machi, Tosayamada-cho, Kami city
■ TEL : 0887-53-5111
■ E-mail : info@hokiyama.com
鹿敷製紙 株式会社 / KASHIKI PAPER CO.,LTD.
手漉きや機械抄きなど、国産原料100%にこだわり、様々な用途に応じた紙を製造。薄くて高品質な紙は海外での修復にも使用され、土佐和紙の里・いの町を流れる、清流仁淀川の伏流水を使い、先代より守り継いだ製法で土佐和紙づくりを行っています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
いの町神谷214 / 214 Kounotani, Ino town
■ TEL : 088-893-3270
■ E-mail : info@kashikiseishi.com
黒鳥鍛造工場 / KUROTORI FORGING FACTORY
創業150年以上にわたり土佐打刃物の伝統と文化を継承。時代に合わせたデザイン性のある包丁やサステナブルな商品開発にも取り組み、併設の店舗では対面販売やメンテナンスにも対応。オープンファクトリーや若手職人育成にも力を入れています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
四万十町本堂430 / 430 Hondou, Shimanto town
■ TEL : 0880-24-0291
JA高知県 高西地区 四万十野菜集出荷場 / JA KOCHI, KOUSEI DISTRICT VEGETABLE COLLECTION AND SHIPPING PLACE
高知県はニラの生産・出荷量全国一位を誇り、最新鋭設備を備えた大規模集出荷施設が産地を支えています。JAが出荷作業を行い、農家はニラ生産に集中する、高齢化に対応した新しい農業モデルを実現。工場見学も受け入れ、次世代農業の魅力を伝えています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
四万十町仁井田 / Niida, Shimanto town
■ TEL : 0880-22-8668
文本酒造 株式会社 / FUMIMOTO BREWERY
1903年創業・四万十町・窪川に唯一残る酒蔵です。地域ブランド米「仁井田米」と四万十川の水を使い、「地元に根ざした酒造り」を目指しています。併設の「ペアリングBARお酒やさん」では、蔵の日本酒と共に地元食材を使ったお食事も楽しめます。※金/土/日/月曜日 要予約。
■ 住所 / Address
四万十町本町4-23 / 4-23 Honmachi, Shimanto town
■ TEL : 0880-22-0039
■ E-mail : info@fumimoto.jp
株式会社 無手無冠 / MUTEMUKA CO.,LTD.
四万十川の山間で1893年(明治26年)に創業。地元の米と水で仕込み、地元の匂いが香る酒造りを目指しています。栗焼酎の搾りかすを有機肥料に有効活用するなど、循環型醸造法が特徴。自然と共に育むこだわりの酒造りを行っています。※平日 要予約。
■ 住所 / Address
四万十町大正452 / 452 Taisho, Shimanto town
■ TEL : 0880-27-0316
■ E-mail : info@mutemuka.com

おわりに

本記事では、四国が誇る伝統工芸やものづくりについて、地域一体型オープンファクトリーという点から紹介させていただきました。
四国を観光される際は是非、有名観光地や景勝地、グルメに加えて、本物が息づく地域のものづくりに直に触れてみるのはいかがでしょうか。

In this article, we have introduced Shikoku's traditional crafts and manufacturing from the perspective of an “Open Factory”.
When you visit Shikoku, in addition to famous sightseeing spots, scenic spots, and gourmet foods, why don't you come in touch with genuine traditional crafts?