四国のお土産特集40選+α!徳島、香川、愛媛、高知の定番・おすすめお土産をご紹介

四国の旅の思い出を彩るお土産選びに迷っていませんか?
この記事では、旅行者はもちろん、地元の方々からも高い人気を誇るお土産を厳選してご紹介します!
銘菓・お菓子、地元名産・グルメ、飲み物、工芸品など、ラインナップはバラエティ豊富。贈る相手の笑顔を思い浮かべながら、とっておきの四国土産を見つけてください♪

四国のお土産まとめ

旅行の楽しみの一つは、やっぱりお土産選びですよね。
ここでは四国4県の魅力を凝縮したおすすめお土産を厳選して紹介します。これさえ読めば、各県のとっておきの品がまるわかりです!

実は紹介するお土産はふるさと納税でも手に入れることができます。地域を応援しながら特産品を受け取れるのが大きなメリット。ふるさと納税を通じて、地域を応援しながら、自宅で四国の文化やおいしさをじっくり味わうのもおすすめです。
※インターネットでのご注文は原則国内発送となります。
※国外への発送可否は各事業者公式HPなどで別途ご確認ください。

徳島のお土産をみる香川のお土産をみる愛媛のお土産をみる高知のお土産をみる

徳島のおすすめお土産

マンマローザ

なめらかなミルク餡がたっぷり詰まった、ふっくら愛らしい形で子どもから大人にまで愛される洋菓子。徳島県産の牛乳と国産小麦にこだわり、優しい口どけに仕上げた味は、どこか懐かしさを感じるでしょう。いちご、マンゴーなどの季節限定のフレーバーも楽しめます。

ぶどう饅頭

ぶどうのような一口サイズの串刺し饅頭。武道信仰で有名な剣山への参拝客のお土産にと、「武道」にちなんで名付けられました。餡にミルクを練り込んだハイカラな味と、ほのかに広がるぶどうの香りが人気を呼び、100年以上にわたり親しまれています。

小男鹿(さおしか)

つくね芋や米粉、卵などを練り上げた生地に、厳選された大納言小豆が小鹿のまだら模様のように散りばめられた高級蒸し菓子です。しっとり、もちもちとした独特の食感と、上品な甘さが絶品。老舗の技と伝統が息づく奥深い味わいです。

金長まんじゅう

徳島の伝説『阿波狸合戦』の金長狸をモチーフにした銘菓です。しっとりとしたチョコ風味の皮と、上品な甘さの白あんが織りなす絶妙なハーモニー。昭和12年誕生以来、世代を超えて愛され続ける和洋折衷の魅力が光る逸品です。

すだち

徳島県が誇る「すだち」は、全国生産量の9割以上を占める特産物。搾るだけで爽やかな香りが広がり、すっきりとした酸味が素材の味を引き立てます。焼き魚や鍋物、冷奴、冷たい麺などにピッタリ。「すだちポンズ」などの調味料や「すだち飲料」もおすすめです。

鳴門金時を使用した逸品

徳島の温暖な気候とミネラル豊富な砂地で育った鳴門金時は、輝く黄金色の身と、栗のようなホクホク感、深みのある甘みが特徴です。焼き芋をはじめ、饅頭、スイートポテト、芋けんぴ、いもキャラメルなど、様々なスイーツで豊かな風味を堪能できます。

阿波尾鶏(あわおどり)

徳島県が開発した地鶏ブランド、阿波尾鶏。その魅力は弾力ある歯ごたえと、噛むほどに溢れ出す奥深いコクのある旨味です。お土産には、旨味が溶け込んだ「阿波尾鶏カレー」や「焼き鳥」、手軽な「肉味噌」などの加工品がおすすめ。

フィッシュカツ

魚のすり身にカレー粉や唐辛子などの調味料を練り込み、パン粉をまぶして揚げた徳島のソウルフード。ピリ辛で一度食べたら忘れられない味わいです。オーブントースターでカリッと焼いてソースをつけたり、パンに挟んだり、美味しい食べ方もさまざま。ビールのお供にもぴったりな一品です。

竹ちくわ

源義経も絶賛したという逸話も残る竹ちくわは、天然の竹に新鮮な魚のすり身を巻き付け、こんがりと焼き上げた伝統の逸品。しっかりとした食感と噛むほどに広がる竹の爽やかな香りが魅力です。美味しい食べ方は、焼きたてを竹つきのままガブリといくのが一番!徳島ならではのすだちをかけて食べるのもおすすめ。

流子(とこぶし)

徳島県南部で水揚げされた新鮮なとこぶし、通称「流子(ながれこ)」を、しょうゆや砂糖で丁寧に炊き上げました。アワビのような旨みと磯の香りが凝縮され、お酒の肴にも最高。素材を活かした上品な味付けは、贈答品やおせちにも喜ばれること間違いなしです。

金ちゃんヌードル

徳島県民のソウルフード「金ちゃんヌードル」は、世代を超えて愛されるご当地カップ麺です。あっさり醤油味のスープにコシのある麺、エビや豚肉、椎茸など具材もたっぷり。どこかホッとする懐かしい味わいは、お土産にも喜ばれること間違いなしです。

香川のおすすめお土産

クアトロえびチーズ

まるでマカロンのようにカラフルなパリッと食感のえびせんべい。4種のチーズソースとえびせんべいのハーモニーが織りなす、濃厚な旨みがたまらない逸品です。ワインやビールにも相性抜群。お取り寄せスイーツとしても大人気です。

名物かまど

塩を炊くかまどの形に焼き上げた讃岐の銘菓。香川県産の卵黄と厳選された白いんげん豆をたっぷり使ったこだわりの黄味餡を、ほっくりとした皮で包み込みました。素朴な味わいは、お茶請けにはもちろん、贈り物にも最適。四季折々の限定品も楽しめます。

灸まん(きゅうまん)

古くから金刀比羅宮の参拝客を癒やしてきたお灸にちなみ、その三角の形をかたどった銘菓。口どけの良いなめらかな黄味餡を、しっとりとした皮で包み込みました。甘さ控えめで、忙しい日常に安らぎをお届けします。ご自身へのご褒美にもどうぞ。

瓦せんべい

香川の瓦せんべいは、高松城の瓦をかたどった伝統菓子。明治から受け継がれる手焼きの技と讃岐の高級砂糖「白下糖」が、香ばしい堅焼きの中に奥深い甘みと豊かな風味を閉じ込めます。変わらぬ素朴な味わいは、香川土産として今も愛され続ける逸品です。

讃岐和三盆

香川県東部の限られた地域だけで栽培されるサトウキビから作られる讃岐の和三盆。その上品な甘さと淡雪のような口どけは絶品です。四季折々の花や縁起物をかたどったかわいらしい干菓子は、丁寧に型抜きされており、まさに食べる芸術品。贈り物にぜひどうぞ。

わらび餅(かねすえ)

本わらび粉100%と和三盆糖を使用し、本物を追求したわらび餅。とろとろもちもちの食感は、熟練の職人技が光る逸品です。本わらび粉の強いコシと、上品な甘さのきな粉が織りなす風味は、まさに格別。かねすえ人気No.1の味わいを、ぜひご堪能ください。

オリーブを使用した逸品

瀬戸内の太陽と潮風を浴びて育つ香川県産オリーブは生産量日本一。加工技術の進歩で、様々な製品が誕生しています。オリーブオイルはもちろん、そうめん、漬物、お菓子、お茶や日本酒まで、ラインナップも幅広。美容と健康にも良いオリーブ食品。ぜひ、お気に入りを見つけてください。

しょうゆ・しょうゆ豆

香川の醤油は、400年の歴史が育んだ深いコクと香りが魅力。特に小豆島の木桶仕込みは、料理を格上げする逸品です。また、炒ったそら豆を醤油と砂糖を合わせた調味液に漬け込んだ郷土料理「しょうゆ豆」は、お酒のつまみやご飯が進むすすみます。

骨付鳥

香川名物の骨付鳥は、特製スパイスで香ばしく焼き上げた鶏もも肉に豪快にかぶりつくスタイル。ジューシーな若鶏(ひな)は肉汁があふれ、親鶏(おや)は奥深い歯ごたえが楽しめ、噛むほど旨みが溢れだしてきます。ビールとの相性も抜群で、実はお土産でも購入できます!

うどん&うどん関連商品

讃岐うどんは、小麦の豊かな風味、強いコシとツルツルの喉ごしが自慢。お土産には、生麺の風味とコシを再現できる半生麺がおすすめです。ほかにもうどん揚げやうどんせんべい、ユニークなうどん風グミまで多種多様。香川のうどん文化を、ぜひご自宅でも味わってみてください。

愛媛のおすすめお土産

まるごとみかん大福

柔らかなお餅の中に、甘酸っぱい温州みかんを丸ごと閉じ込めた贅沢な大福。ジューシーな果汁と白あんの優しい甘さが口の中でとろけ合い、至福の味わいが広がります。見た目のインパクトも抜群で、お土産やギフトにもぴったり。冷凍なので解凍して召し上がれ。

霧の森大福

お茶の里、新宮町で栽培された「わきの茶」をふんだんに使った人気の逸品。抹茶を練り込んだやわらかなお餅から、こし餡ととろけるクリームがとろけ出し、まぶされた抹茶の豊かな香りが口いっぱいに広がります。ここでしか出会えない、特別な味わいをぜひ。

母恵夢

バター香るしっとり生地に、なめらかな黄身餡を包んだ洋風和菓子。口の中でとろけるようなやさしい甘さがふわりと広がり、心和むおいしさです。季節ごとに変わる限定品や、手軽なベビー母恵夢も人気。贈る人を選ばない、愛媛土産の新定番です。

うずしおパイ

瀬戸内海の来島海峡の渦潮をかたどった、サクサク食感の焦がしパイ。純良なバターを贅沢に使い、香ばしく焼き上げました。幾重にも重なるパイ生地の間には、粗刻みアーモンドが織り込まれ、その豊かな風味が美味しさを一層引き立てます。

坊ちゃん団子

夏目漱石の小説『坊っちゃん』にも登場する、松山を代表する伝統の味。坊っちゃん団子の定番は、抹茶、白餡、小豆の3色の餡でモチモチした求肥を包み、串に刺した小さくてかわいらしいお団子です。なめらかな口あたりで、甘さ控えめながらそれぞれの風味が上品に溶け合います。

六時屋タルト

北海道産の厳選小豆で作られた自家製あんを、ふんわりとしたカステラで丁寧に巻き上げました。まるで巻き寿司のように、職人がすだれで一本一本仕上げる手仕事が、小豆の上品な甘さとカステラの優しい卵の風味が調和した味わいを生み出しています。

志ぐれ

約200年前から大洲藩江戸屋敷で愛されてきた秘宝菓子。大洲市内の和菓子店だけが作り上げる伝統の味です。厳選した小豆と米粉やもち粉を混ぜて蒸し上げた、もっちり上品な甘さが特徴で、お店ごとの個性も光ります。他では味わえない、歴史ある銘菓をぜひお土産にどうぞ。

ちゅうちゅうゼリー

愛媛の太陽をたっぷり浴びた柑橘を青果問屋のプロが厳選!まるで果実を丸ごと食べているような濃厚な味わいの飲むゼリーです。香料・保存料・着色料不使用。とろける口当たりで、小さな子どもからご年配の方まで、安心して召し上がれます。夏は冷凍もおすすめ。

ポンジュース(みかんジュース)

愛媛の定番「ポンジュース」は、温州みかんの甘みとオレンジの香りを絶妙にブレンドした果汁100%みかんジュース。濃厚なのにゴクゴク飲める爽やかな味わいは、幅広い世代に愛され続けています。まさに「飲むみかん」のような満足感はポンジュースならでは。

鯛めし

地域で食べ方が異なる愛媛の郷土料理・鯛めし。松山など中予地方は鯛の炊き込みご飯、宇和島など南予地方は刺身と卵黄、特製ダレでいただきます。お土産には「炊き込み鯛めしの素」や、冷凍の「刺身とタレのセット」が人気。実は第3の東予地方の「焼き」もあるのだとか。

じゃこ天

宇和海でとれた新鮮な小魚を骨ごとすり潰して揚げた、風味豊かなご当地グルメ。プリプリとした弾力と魚の旨みがぎゅっと詰まっています。香ばしい磯の香りが食欲をそそり、そのまま食べても、軽く炙っても絶品。おつまみやおでんの具材としても大活躍します。

高知のおすすめお土産

ミレービスケット

カリッと香ばしく、サクサク軽い歯触りがたまらない!高知で長年愛される、揚げたビスケットです。甘さと天日塩が絶妙なバランスの素朴な味で、一度食べたらもうやみつきに。定番の味に加え、コーヒーやニンニク、キャラメル味なども。幅広い世代に愛される味わいをぜひ。

都まん

高知で長年愛される、素朴ながらもふっくら、しっとりした焼き饅頭です。厳選素材と職人の技が織りなす白あんの優しい甘さにほっこり。一口食べれば思わず笑顔になります。防腐剤不使用で、子どもから大人まで安心して食べられ、コーヒーやお茶との相性も抜群!

土左日記

昭和29年から親しまれる土佐銘菓。紀貫之の『土佐日記』に想いを馳せて作られた一口サイズの和菓子です。北海道産小豆のこしあんを求肥で包み、米粉で作ったカリッとしたそぼろで仕上げた逸品はカリッ、もちっ、しっとりの絶妙なハーモニーを生み出します。

土佐銘菓 かんざし

マドレーヌのようなしっとり生地をホイルで包み、口どけなめらかな白あんを閉じ込めました。高知産の柚子がふわりと香るこの白あんが、絶妙なアクセント。よさこい節にも歌われる恋物語にちなんだ銘菓で、文豪・清水崑の風情あるイラストパッケージも心惹かれます。

ごっくん馬路村(うまじむら)

馬路村自慢のゆずと安田川の清らかな水で仕上げたドリンク。ゆずの爽やかな酸味と、はちみつの優しい甘さが絶妙に溶け合い、まるでゆず畑にいるような香りがふわっと広がります。保存料や香料を一切使わない自然な味わいは、子どもから大人までみんなに愛される高知の定番です。

芋けんぴ

高知の豊かな大地で育ったサツマイモを細切りにし、揚げて砂糖蜜を絡めたシンプルなお菓子で、高知発祥とも言われています。自然な甘みと、カリッとした食感が絶妙で、一口食べたら止まらないおいしさ。塩けんぴ、幅広タイプ、高級芋けんぴ、現代風にアレンジしたものなど、バリエーションも豊富に楽しめます。

土佐茶・土佐紅茶

四万十川などの清流が育む土佐茶は、金色透明な水色と、苦味が少なく深い味わい、豊かな香りが人気です。近年注目の土佐紅茶は、渋みが少なくマイルドな味わいと優しい甘い香りが魅力。お土産には手軽なティーバッグや本格的なリーフタイプがおすすめです。

藁焼き鰹のたたき

藁焼き鰹たたきは、豪快な炎で一気に焼き上げる藁焼き鰹のたたきは、藁の香ばしさが格別!表面はパリッ、中はとろけるようなジューシーさで、鰹本来の旨みがぎゅっと凝縮されています。お土産用に冷凍でも販売されているので、薬味をたっぷり添えて、本場の味をぜひご堪能あれ!

宗田節

土佐清水で獲れる宗田鰹(メヂカ)から作られる宗田節は、力強い香りと濃厚な旨みが特徴です。時間をかけ熟成させた深みある黄金色の出汁は絶品。お土産には使いやすい削り節パックやだし醤油が人気で、いつもの食卓を豊かにしてくれます。

ゆずこしょう

高知県は日本最大級のゆずの産地。爽やかな青ゆずの香りと、ピリッと刺激的な青唐辛子の辛さが絶妙に調和した和風万能調味料です。新鮮な素材を丁寧に練り上げているので、香りが高く、奥深い味わい。刺身や鍋物はもちろん、焼肉やパスタにもちょい足しすれば、料理の味がぐんと引き立ちます。

万能おかずしょうが

細かく刻んで醤油に漬け込んだ生姜は香り高く、食欲をグンと刺激!ご飯にかけるだけで、あっという間にご馳走に早変わりします。薬味に、卵焼きやお好み焼きにちょい足し。豚肉と炒めて生姜焼きにすると絶品です。シャキシャキとした食感も楽しく、手軽にパクパク味わえます。

四国の工芸品もお土産にいかがですか?

お土産は、お菓子や名物だけではありません。四国には美しい工芸品もたくさんあります。食品は食べてしまえばなくなりますが、工芸品なら旅の思い出をいつまでも手元に残せます。また、大切な方への贈り物としても喜ばれるでしょう。
阿波の藍製品
徳島が誇る「阿波藍」は、深く美しい「JAPAN BLUE」として世界中を魅了しています。江戸時代から続く伝統技法で染められた品々は、使うほど肌に優しく馴染む風合いが魅力。ハンカチから工芸品まで、豊かな色彩と温もりが感じられる品々が揃っています。
讃岐かがり手まり
昔ながらの素材と技法を守りつつ、現代的な感性を入れながら、職人が一点一点手作りしている伝統工芸品です。草木染めされた優しい色合いの木綿糸で、かがり描かれる美しい幾何学模様が魅力。温かく素朴な風合いは、部屋を彩る飾りや贈り物として人気を集めています。
彩漆塗(いろうるしぬり)
香川県に伝わる彩漆塗は、幾層にも漆を塗り重ね、模様を彫り、色漆を埋め込む美しい技法です。この繊細な職人技から生まれる輝きと色の移ろいは、全国的に有名。盆や菓子器、お椀など、日常を彩る香川漆器は、特別な贈り物としても喜ばれます。
今治タオル
品質の高さで海外でも高い評価を得ている今治タオル。その特長は、優れた吸水性とふっくらやわらかな肌触りにあります。清らかな水で丁寧にさらし、洗っても続く上質な風合いは、使うほどにその心地よさを実感できます。赤ちゃんも安心の品質で、贈り物にも最適です。
砥部焼(とべやき)
ぽってりとした温かい厚手の白磁に、深く美しい藍色の呉須で素朴な絵付けが施された砥部焼。愛媛県砥部町で240年以上続き、その丈夫さから「喧嘩器」とも呼ばれ、食器や花器、うどん鉢など、日々の暮らしに確かな豊かさをもたらす万能な存在です。
土佐和紙
日本三大和紙のひとつ、1000年以上の歴史を持つ高知の手漉き和紙。薄くても丈夫で、しなやかな手触りが魅力です。書道半紙はもちろん、はがきやしおり、美しい障子紙など、暮らしにすっと馴染む多様なアイテムが活躍。お土産にはラッピング用品やレターセットが人気です。

まとめ

いかがでしたか?四国ならではの豊かな恵みや職人の技が光る品々は旅の思い出を彩る素敵なアイテムになるはずです。ぜひ、四国の魅力を五感で感じ取ってくださいね。