3年に一度の「祖谷のかずら橋」架け替え

 日本三奇橋の一つとして数えられ、国指定重要有形民俗文化財に指定されている「祖谷のかずら橋」は、四国・徳島三好市の“秘境”祖谷に架かるシラクチカズラでつくられたつり橋で、長さ45m・幅2m・水面上14m、昔は深山渓谷地帯において対岸に渡る唯一の交通手段だったものが、今では、年間約35万人の観光客が訪れ、渡橋体験できる、三好市の重要な観光資源となっています。

 かずら橋は、老朽化のためと、その架け替え技術の伝承のために、3年に一度、地元「かずら橋保勝会」によって架け替え作業が行われていますが、今も自然にある材料(シラクチカズラ)を使って昔ながらのやり方で、ほぼ手作業でこれだけ大きな橋を作っています。材料となるシラクチカズラは、祖谷の山に自生しているものですが、近年は、かずら橋の材料となるだけの量が手に入りにくくなってしまっています。

 そこで、森林管理署と、祖谷のかずら橋架け替え資材確保実行委員会を設置、「木の文化を支える森づくり協定」「祖谷の蔓橋シラクチカズラ資材確保協定」を締結。架け替え資材確保のため、高知県にある国有林から調達すると共に、地元祖谷では、小中学生と一緒に環境学習として、シラクチカズラの苗を育て、東祖谷の国有林に植樹し、資材の地元調達を目指しています。

 伝統的資材の確保と、架け替え技術の伝承による、3年に一度の架け替えを継続することで、コロナ過の影響を受け一時激減することとなりましたが、地域の自然文化体験を好む外国人来訪者を含め渡橋者数は年間35万人前後を推移しています。地元自然林への苗の植樹も200本の活着が確認され、かずら橋の架け替えには樹齢20年は必要と言われるシラクチカズラの生育、資材の地元調達にも一定の目途が立つこととなりました。
かずら橋周辺をめぐる観光ガイド「よびごと案内人」
祖谷に残る歴史や伝統、この地ならではの自然を楽しみながら、ガイドとめぐります。古くから伝わる歴史や文化を皆様にご案内する、現代の「よびごと」のような存在でありたい、という気持ちでガイドをしています。この土地の言葉を交えながら、丁寧にご説明いたします。
https://miyoshi-tourism.jp/guide/

SDGsの目標

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任 つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう
フォトツアーを見る
住所 徳島県三好市池田町マチ2145-1
電話番号 0883-72-7620
お問合せ先三好市 まるごと三好観光戦略課
担当者名主任主査 上笹広二
メールアドレスkankou@city.tokushima-miyoshi.lg.jp