日本の棚田百選に認定された樫原の棚田と、一面苔むす神秘的な山犬嶽を地元ガイドとともに回ります。上勝の銘菓やヨガを取り入れたクールダウン、終了後は特産の食材をふんだんに使用した昼食をお楽しみください。※月ヶ谷温泉出…
日本の棚田百選に認定された樫原の棚田と、一面苔むす神秘的な山犬嶽を地元ガイドとともに回ります。上勝の銘菓やヨガを取り入れたクールダウン、終了後は特産の食材をふんだんに使用した昼食をお楽しみください。※月ヶ谷温泉出…
瀬戸内海の絶景を望む海岸寺は諸説ある弘法大師(空海)の出生地の一つ。知る人ぞ知る大師堂は産屋跡といわれ日本で唯一弘法大師の赤ちゃんの仏像を祀っています。唐より帰還した空海が母の里へ立ち寄り刻んだ「御手判」など寺宝…
武家屋敷喜多家住宅の一部を貸切り、囲炉裏を囲んで祖谷の郷土料理を体験。茅葺の武家屋敷は平家屋敷としても格が高く重厚な雰囲気の中、でこまわし(田楽)やアメゴ塩焼きと祖谷蕎麦を楽しめる。
日本画壇の巨匠・堂本印象の仏画「渡海文殊」を特別公開します。人々を救わんと四人の侍者を従え海を渡ってやってくる文殊菩薩の慈しみと聡明なまなざしと気品に満ちた姿は見る者を引きつけてやみません。近代仏画とともに国重要…
八栗寺の聖天道には財運や良縁をもたらす歓喜天「八栗のお聖天さん」が祀られています。聖天堂隣接の写経室で写経を体験した後、大日如来が祀られた朱塗りの多宝塔(非公開)に写経を奉納します。
平成・令和の大修理中の五重塔内部を副住職のご案内により見学いただけます。五重塔の構造や信仰について、お話いたします。なお、法務によりお断りする場合もあります。
四国霊場の上がり3ヶ寺があるさぬき市。中でも平賀源内が生まれ育った志度では、86番札所志度寺で「プチお遍路体験」ができます。遍路衣裳は子ども用もあるので、家族連れも大歓迎。ガイドをつけるも良し、マニュアル片手に自…
旧松山藩主の子孫にあたる久松定謨(ひさまつ さだこと)伯爵の別邸として建てられた国の重要文化財であるフランス・ルネッサンス様式の洋館。市街中心部に位置しながらも、喧騒から隔絶させられる特別な場所で、当時の大正ロマ…
弘法大師空海の生誕地である善通寺。アフターDC期間中は、五重塔ライトアップを実施いたします。
白砂が敷かれた空間には、いくつかの石が見え、瀬戸内海の島を表しこの石は見る角度によって、五つに見えたり、六つに見えたり。左右に移動しながら一つずつ数えてみると七つ。右手にある石の裏にはもう一つ石が隠れていて、これ…
期間中本堂内の土御門上皇御寄進の不動明王坐像を御開帳いたします。
祖師と呼ばれる僧が複数、描かれており、真言宗の絵画としては全国的に珍しく平成29年に徳島県の文化財に指定されました。絵は絹地に、空海、真雅(空海の弟)、実恵(空海の高弟)、聖宝(醍醐寺開創)など4人大師ら僧25人…
讃岐に二十四ある延喜式内社の一つで、古くから格式ある神社です。 標高404メートルの稲積山の頂上に本宮があるため、「稲積神社(いなづみじんじゃ)」、「稲積さん」ともよばれており、本宮からは観音寺市内と美しい瀬戸内…
世界で180万人の会員を誇る「少林寺拳法」の総本山。仁王門から見える境内や、白くそびえる7重構造の大雁塔などの外観見学は一人からでも可能。仁王門正面の事務所へお声かけください。詳しく内容をお聞きになりたい場合は、…
「お箸初め」と般若心経の石段で有名な、こんぴら奥の院箸蔵寺です。徳島県の県西部にある、真言宗御室派の寺院で、四国別格二十霊場第十五番、四国三十六不動霊場第四番の札所にもなっています。
僧侶は肉・魚・酒・五辛などを食べることが禁じられており、当薬王寺でも食すことはもちろん境内に持ち込むことも禁じられています。そうしたことから僧侶は野菜を中心に使った精進料理を食べています。四季折々の素材を使った精…
四国遍路、ちょっと体験してみたいという方におススメ。レンタル遍路装束を身に着け、道後温泉駅前から五十一番札所「石手寺」まで往復110分のコースです。納め札付で、ガイドから参拝作法も聞けるので、安心してお参りできま…
3月中旬~4月中旬は桜の御朱印、6月中旬~7月下旬はきゅうりの御朱印を授与いたします。
古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様です。参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及びます。参道から奥社までの石段沿いには大門、五人百姓、国の重要文化財「書…
国の特別天然記念物である杉の大スギは推定樹齢3,000年で、日本一の歌手美空ひばりさんもこの地を二度訪れており、パワースポットとして人気!
日本総鎮守と呼ばれ、全国に1万社余りの分社を持ちます。境内には樹齢約2,600年の神木である大楠が鎮座。神社内の楠群は日本最古の原始林社叢として知られ、内38本が「大山祇神社の楠群」として国の天然記念物に指定され…
瑞應寺は、釈迦如来像を本尊とする曹洞宗に属する寺です。禅門修行道場として広く学僧が出入りし、一般参禅者も後を絶ちません。毎週日曜日に行われる坐禅体験では、修行僧だけでなく一般の方も坐禅を体験することができます。 …
日本の原風景が残る徳島県三好市。険しい山々と深い渓谷が織りなす斜面には, 民家と畑が張り付くように立地し,世界でも珍しい独特のランドスケープを創り上げています。 宿の主人による集落ガイド,夕食は家主が地域のおすす…
森から採取した植物を蒸留し香りの抽出体験を行います。 アロマ軟膏や香りの小物作りなどを体験。地元食材を使ったお食事とフレッシュハーブティーで、たっぷりエネルギーチャージ
徳島県の西部、吉野川の上流には祖谷渓に沿って温泉郷が形成されています。どの施設も自然を望む露天風呂を備え、平家の落人が傷を癒したと言われる温泉でリフレッシュすることができます。
小豆島霊場第54番札所宝生院には、香川県で唯一の国指定特別天然記念物である樹齢1600年のシンパクがあり、パワースポットとして有名。また、お寺で幸運アイテム作りも体験できます。
日本最古の温泉といわれる道後温泉。本館は現在、営業しながら保存修理工事をしており、「又新殿・霊の湯棟」の東側入口から入館できるのは今だけ。 別館 飛鳥乃湯泉では、皇室専用浴室の「又新殿」を再現した特別浴室に入浴で…
「太古の道後」をテーマに、道後温泉にまつわる伝説や物語などを「愛媛の伝統工芸」と「最先端のアート」をコラボした作品で演出し、「温泉の癒し」と松山・道後でしか体験できない、感性の刺激を楽しんでいただける「新たな温泉…
眉山天神社には、学問の神様、菅原道真公がまつられ、学業成就を願う多くの参拝者が訪れます。境内に縁結びのパワースポットである姫宮さん、お狸様の九人大明神の祠、眉山稲荷神社などがあります。色鮮やかなデザインが特徴の御…