①ゆすはら脱藩の道ウォークは、梼原町に残る、坂本龍馬達ゆかりの史跡をガイドが案内して周るウォーキングツアーです。 ②隈研吾の建築案内人は、梼原町と隈研吾ゆかりの足跡、そして町に息づく「隈建築」を地元ガイドがご案…
①ゆすはら脱藩の道ウォークは、梼原町に残る、坂本龍馬達ゆかりの史跡をガイドが案内して周るウォーキングツアーです。 ②隈研吾の建築案内人は、梼原町と隈研吾ゆかりの足跡、そして町に息づく「隈建築」を地元ガイドがご案…
四国中央市の代表的な特産物「赤石五葉松」を使って苔玉作りを体験してみませんか?アクセントに「伊予水引」を加え、最後に「菊間瓦」のお皿に載せれば完成!盆栽師と一緒にあなただけのミニ盆栽を作りましょう!
太平洋を背に、豪快にお酒を飲む奇祭「土佐赤岡どろめ祭り」で飲まれる、「豊能梅」の高木酒造の蔵見学。 龍神が舞い降りたと言われる酒蔵で、酒造りを見学。その後は試飲をして、お気に入りの銘柄に出会いましょう!
廃校から十数年後、再び子供たちの楽しそうな声が響く学校に蘇った「むろと廃校水族館」。屋外プールと校舎内に設置した水槽には、ブリやサバ、地元の定置網にかかったカメなどがゆったりと泳ぎます。
瀬戸大橋を降りてすぐ、香川県宇多津町に「四国水景」をテーマにオープン。四方の海、数多くの清流、無数の湖沼といった四国ならではの水中世界を展示。時間帯や季節で変化する空間演出や、地域文化を感じさせる展示を行い、大人…
三菱の祖岩崎彌太郎ゆかりの地を巡るコース。安芸のご当地グルメ「ちりめん丼と茄子のタタキ」の昼食の他、昔のまま残る武家屋敷の町並み、野良時計、そして安芸観光情報センターでは岩崎彌太郎に関する展示を見学します。 …
栗焼酎「ダバダ火振り」で有名な(株)無手無冠酒造の酒造り、焼酎造りの工程を見学できます。 その近くには、お酒を預入できる全国的にも珍しい焼酎銀行があり、見学後には試飲もお楽しみいただけます。
高知城・天守や懐徳館(本丸御殿)、追手門以下15棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。追手門前にある国宝や重要文化財を含む土佐藩主山内家伝来の貴重な資料の数々を収蔵・展示する高知県立高知城歴史博物館と合わ…
芸術・文化・技術を体感できる8種類の個性あふれる展示館と全て手動で遊ぶ他にはないアクトランドオリジナル遊具が満載の無料エリアで構成されるテーマパーク。坂本龍馬33年の人生を120体の蝋人形で再現した『龍馬歴史館』…
武家屋敷喜多家住宅の一部を貸切り、囲炉裏を囲んで祖谷の郷土料理を体験。茅葺の武家屋敷は平家屋敷としても格が高く重厚な雰囲気の中、でこまわし(田楽)やアメゴ塩焼きと祖谷蕎麦を楽しめる。
飼育員が館内の見どころや担当生物の解説を行います。普段は聞けないような話も満載で、水族館が何倍も楽しくなるツアーです!
体験では水引講師と共に、イヤリングやストラップ等数種類の中から選んで自分だけのオリジナル水引アクセサリーが作れます!庭園を眺めながら、抹茶を堪能し、ランチではフレンチのスペシャルメニューに舌鼓。
松山城の観光と宇和島鯛めしの昼食や、都市伝説「蛇口からみかんジュース」の体験がセットになったプラン。愛媛には、2種類の鯛めしが存在し、作り方・食べ方がまったく違います。当プランでは、宇和島鯛めしをご賞味いただけま…
酔鯨酒造高級酒を主に製造している土佐蔵において、お酒のできる工程や「酔鯨」のこだわった酒造りの御案内を致します。 SUIGEI STOREでは、出来たてのお酒の試飲や酔鯨のお酒を原料としたおつまみ等もご購入可能で…
フィギュアメーカーで世界に名高い海洋堂が手掛ける海洋堂ホビー館四万十では、思い思いの情景を作るジオラマ作りが体験できます。
幕末維新の生き証人であった、佐川町出身の元宮内大臣田中光顕(みつあき)が収集した志士たちの書や画などの遺筆コレクションをコレクションをはじめ、近世・近代の歴史資料を多数収蔵。坂本竜馬・中岡慎太郎・武市瑞山らの維新…
世界でここでしか体験できない日本刀の特別企画です。 阿波海南文化村に展示されている本物の海部刀に、触れて、持って、刀の重さを体感してください。※体験ご希望の方は、受付でお声がけください。
江戸時代の面影を残す佐川町・上町周辺を地元のガイドとめぐる酒蔵・町並み歩きです。歴史散策コース、お買い物コース、佐川の酒・酒蔵コース、牧野富太郎コースの4コースがあります。
脇町うだつの町並みボランティアガイド連絡会のメンバーが、地元ならではの語り部となり、「うだつ」のヒミツや隠れたエピソードを紹介します。楽しい発見が盛りだくさん!
マイントピア別子は、別子銅山の産業遺産を活かした銅山観光施設で。銅山の歴史を学べるほか、東洋のマチュピチュと呼ばれる「東平」観光バスツアー、売店「エルドラド」や産直市、レストラン「もりの風」やカフェ「cafe'H…
香川県の特産品である「和三盆」は、昔ながらの製法で作られる高級砂糖で、細やかな粒子と口溶けの良さが特徴。木型に詰めて成形したできたての和三盆は、体験した人のみ味わうことができる至高の一品です。
オリーブオイルブレンド体験 オリーブオイル製造工程の説明後、世界各国のエキストラバージンオリーブオイル5種類程度を試食。お好みのオイルと瓶を選んでブレンドし、オリジナルラベルを作成して完成です。
ガイドとともに「アクアトピア」を歩きながら「うちぬき※1」スポットをめぐり、旧西条藩陣屋跡を訪れ歴史を感じる、ゆったり約2時間のコース。スポットでは名水試飲をお楽しみください。 ※1:「うちぬき」とは、石鎚山系の…
日本に残る唯一の旧日本海軍戦闘機・紫電改は、愛南町の海に原形のまま沈んでいるのが地元ダイバーにより発見された。ゼロ戦に代わる新鋭機として終戦間近に開発され、海軍の最も優れた戦闘機だったと言われている。
佐田岬高茂にある『岬藍ファーム』にて、藍の無農薬・有機栽培について学びながら藍染体験ができます。3月の種まき~12月の種取り終了までの期間は藍染の原料となるタデアイの観察(生葉を食べることもできる)、収穫体験など…
古くから良質の米「みま米」が取れることで知られている三間町。その「みま米」をかまどで炊いていただけるのがこの体験。専用のセットを使って自分たちでつくって、アウトドア気分。その場で食べるもよし、おにぎりにして持ち帰…
「日本一の紙のまち」と言われ、紙の生産・出荷量が日本一、良質の紙を生産する町として現在でも発展を続けている四国中央市のこれまでの発展の様子や紙の歴史、製造工程をわかりやすく展示されています。また、手すき体験コーナ…
「交流の里おうごし」施設を使う団体のみ利用できる様々な体験学習ができるプログラムです。 干潟の観察,カニや貝,その他の生き物の調査,とんぼランド等の自然観察,ピザ窯でのピザづくり体験等。
うどん打ち、そば打ち等の各種体験プログラムを実施。 讃岐の奥座敷「塩江温泉郷」で、BBQ,ピザ焼き、竹細工、苔玉づくりを始めとした体験メニューを、ゆったりとした時間の中で楽しめます。
全国一の松盆栽産地である高松市。鬼無(きなし)・国分寺地区の松を中心にした盆栽作りは、江戸時代に地区の愛好家が山野に自生する松を掘り、鉢植えに仕立てたのが始まりとされています。歴史のある松盆栽の郷で、ころんと丸い…
地元ガイドと一緒に歩き、室戸ユネスコ世界ジオパークの大自然とそれらと共存する人々の営みに触れてみませんか?ツアーに参加いただきジオパークの楽しみ方を学んだ後は、見ている景色が180度変わること間違い無しの一押しツ…
大正元年創業以来、土佐沖の宗田鰹にこだわり、伝統の製法を守り続けて、最高級の「宗田節」を作るたけまさ商店の節納屋を見学し、宗田節削りを体験。自分の削った宗田節はその場で試食できます。出汁醤油ボトルのお土産付きです…
祖谷のゲートウェイとしてコミュニティの中心となっている歩危マート周辺で地元の住民が作り出した交流重視の体験プランです。 ①よびごと体験 ②徳善屋敷散策 ③ばあやんとほっこりおしゃべり ④ミニ盆栽づくり ⑤傾斜の畑…
世界農業遺産に認定された「にし阿波」集落や、 美しく雄大な自然環境を満喫するコースなど全6コース。
日本一を3つ持つ石垣の名城「丸亀城」 石垣の高さや「扇の勾配」と称される曲線美、天守のある本丸からの瀬戸内海を望む景色は絶景です。西日本豪雨で崩落した石垣の修復工事中ですが、こちらも今しか見られない姿で昔と今の建…
高知県で唯一の中芸のゆずと森林鉄道日本遺産(安田町・田野町・奈半利町・馬路村・北川村) 48の構成文化財でなる中芸のゆずロードとそのストーリーと食文化 中でも20の国指定重要文化財はそれぞれに必見の価値があります…
高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士は今年で生誕160年!博士ゆかりの植物など約3,000種類が四季を彩る牧野植物園では、特別企画展「牧野富太郎展〜博士の横顔〜」(4/24-6/26)や、牧野博士と…
四国を代表する戦国武将・長宗我部氏の居城跡(国史跡、岡豊城跡)に建つ歴史系総合博物館です。高知県の歴史・考古・民俗を時系列(人が土佐に住み始めた昔から現在まで)に紹介する「総合展示室」や、長宗我部氏の興亡を物語る…
温帯の森、熱帯の森、アフリカオーストラリアゾーン、ジャングルミュージアム、こども動物園で構成された園内には、約100種類、1,300点の動物たちがのどかに暮らしています。 カワウソ・キリン・レッサーパンダ・など…
高知の観光名所「桂浜」の浜辺に建つ歴史ある水族館。TV番組でも取り上げられ、Twitterのユニークな投稿でも話題を呼んでいます。お子様から大人まで楽しめるエサやり体験やおもしろイベントが盛りだくさん!